» 您尚未登录:请 登录 | 注册 | 标签 | 帮助 | 小黑屋 |


发新话题
打印

[业评] 满分不是没道理的啊,这音乐就值回票价了

posted by wap, platform: UC


任天堂俱乐部现在又多了一些新的赠品可供玩家们兑换了,它就是《新光之神话》的原声大碟。只需400点数即可兑换,而那些购买游戏并在官网上注册即可享受250点点数的优惠价。
据制作人樱井政博表示,原声碟将会收录25首音乐作品,整个CD的时长超过60分钟,期望享受高品质原声碟的玩家可别错过。


TOP

posted by wap, platform: UC


任天堂俱乐部现在又多了一些新的赠品可供玩家们兑换了,它就是《新光之神话》的原声大碟。只需400点数即可兑换,而那些购买游戏并在官网上注册即可享受250点点数的优惠价。
据制作人樱井政博表示,原声碟将会收录25首音乐作品,整个CD的时长超过60分钟,期望享受高品质原声碟的玩家可别错过。



TOP

posted by wap, platform: SAMSUNG (Nexus S)

@xu33 mark


TOP

引用:
原帖由 himura 于 2012-3-17 01:20 发表


我是这样脚得的, 这里是游戏论坛, 著名游戏不著名游戏大家都很可能知道些.
著名游戏制作人则次之, 但也应该多少知道几个, 从著名的到没那么著名的, 例如宫本茂, 硫酸脸, 小岛休夫基佬等等之流的.
但是什么著名 ...
我是这样觉得的,这帖开篇就是在说某个游戏的音乐的
对游戏音乐有所关注和了解是发言的基线

没关注、不认识,很正常
但对这方面不了解的正常人会看看就过,顶多感兴趣的话再问问了解一下
而不是开篇就用“著名制作人?  可惜一个都不认识...”这种质疑外加上“一帮来路不明的人在作激动欢呼状”这种带有讽刺意味的说法
既然你不知道不了解的话你是在表现什么?
你的做法和一个不玩游戏的人扎进游戏爱好者讨论圈里,然后插一句“你们说的游戏很著名么可惜一个都不认识你们就在这里激动欢呼balahbalah”一样
如果觉得这种脑残的做法是和别人交流的正确方式的话
你的脑袋是该清一下了

TOP

引用:
原帖由 himura 于 2012-3-17 01:20 发表


我是这样脚得的, 这里是游戏论坛, 著名游戏不著名游戏大家都很可能知道些.
著名游戏制作人则次之, 但也应该多少知道几个, 从著名的到没那么著名的, 例如宫本茂, 硫酸脸, 小岛休夫基佬等等之流的.
但是什么著名 ...
这里是游戏论坛,所以认识光田康,典樱庭统和认识宫本茂小岛秀夫一样正常。

你找个音乐论坛,认识这几个人反而应该和您一样稀有。

TOP

posted by wap, platform: Nokia

光田康在灵光里的音乐真心赞

TOP

posted by wap, platform: Opera

因为我喜欢bgm, 也买了不少游戏的ost, 所以知道一些游戏音乐领域上的作曲家很正常吧?

因为玩xb知道了ace+这个乐队
所以code of princess的音乐由它们操刀我非常期待

TOP

posted by wap, platform: iPad

我就这么说吧,我才不care别人说我喜欢的东西有多宅,又不是什么丢人的事情

我喜欢他们的作品是看作品本身来的,当然恰好他们搞的是游戏而已。说句难听的就是你不懂得不问出处的静下来欣赏

换个角度,你要是不看电影的话,不知道汉斯寂寞或者丹尼尔艾夫曼(有趣了,这人还给fable写过主题音乐)也很正常,不是么?

本帖最后由 mieumieu 于 2012-3-17 12:04 通过手机版编辑

TOP

TOP

有句话叫做别把无知当个性

TOP

这个年头还喜欢拿无知当个性,连查个百度 WIKI都不肯还死撑的真不多了,大家赶快扔精灵球。

桜庭統
ゲーム [編集]
斬 ~陽炎の時代~(1989年)
アークスII(1989年)
あーくしゅ(1989年)
グラナダ(1990年)
斬~夜叉円舞曲~(1990年)
D~欧州蜃気楼~(1990年)
Ryu 「哭きの竜」より(1990年)
FZ戦記アクシス(1990年)
ソルフィース(1990年)
スパン・オブ・ドリーム(1990年)※サポート
大東亜黙示録 轟(1991年)
アークスオデッセイ(1991年)
クリスタルチェイサー ~天空の魔晶球~(1991年)
エル・ヴィエント(1991年)
アークスIII(1991年)
斬II~陽炎の時代~(1991年)
Niko2(1991年)
新撰組 ~幕末幻視行~(1991年)
天舞 ~三國志正史~(1991年)
アーネスト・エバンス(1991年)
精霊神世紀フェイエリア(1992年)
SUZAKU(1992年)
アイルロード(1992年)
轟II(1992年)
緋王伝(1992年、1994年)
Apros ~大地の章・風の探求者編~(1992年)
ロードブラスターFX(1992年)
タイムギャル(1992年)
ダイヤモンドプレイヤーズ(1992年)
アネット再び(1993年)
デバステイター(1993年)
アークスI・II・III(1993年)
緋王伝II(1993年)
斬III~天運我に有り~(1993年)
エースをねらえ!(1993年)
天使の詩 ~白き翼の祈り~(1994年)
ザ・グレイル・ハンター(1994年)
仮面ライダーZO(1994年)
コズミック・ファンタジー4 銀河少年伝説突入編 伝説へのプレリュード(1994年)
コズミック・ファンタジー4 銀河少年伝説激闘編 光の宇宙(うみ)の中で…(1994年)
東京トワイライトバスターズ(1995年)
ビヨンド ザ ビヨンド ~遥かなるカナーンへ~(1995年)
テイルズ オブ ファンタジア(1995年、1998年)
スターオーシャン(1996年)
シャイニング・ザ・ホーリィアーク(1996年)
みんなのGOLF(1997年)
シャイニング・フォースIII(1997年~1998年)
テイルズ オブ デスティニー(1997年、2006年)
スターオーシャン セカンドストーリー(1998年)
マリオゴルフ64(1999年)
サイバネティックエンパイア(1999年)
マリオゴルフGB(1999年)
ヴァルキリープロファイル(1999年)
マリオテニス64(2000年)
マリオテニスGB(2000年)
テイルズ オブ ファンタジア なりきりダンジョン(2000年)
テイルズ オブ エターニア(2000年)
スターオーシャン ブルースフィア(2001年)
モバイルゴルフ(2001年)
黄金の太陽~開かれし封印(2001年)
黄金の太陽~失われし時代(2002年)
テイルズ オブ デスティニー2(2002年)
スターオーシャン3 Till the End of Time(2003年)
テイルズ オブ シンフォニア(2003年)
マリオゴルフ・ファミリーツアー(2003年)
バテン・カイトス 終わらない翼と失われた海(2003年)
スターオーシャン3 Till the End of Time ディレクターズカット(2004年)
マリオゴルフGBAツアー(2004年)
マリオテニスGC(2004年)
テイルズ オブ リバース(2004年)
デュエル・マスターズ ~邪封超龍転生~(2005年)
マリオテニスアドバンス(2005年)
テイルズ オブ ジ アビス(2005年)
バテン・カイトスII 始まりの翼と神々の嗣子(2006年)
ヴァルキリープロファイル2 シルメリア(2006年)
テイルズ オブ ザ テンペスト(2006年)
転生學園月光録(2006年)
トラスティベル ~ショパンの夢~(2007年)
スターオーシャン1 First Departure(2007年)
昆虫ウォーズ(2007年)
WE LOVE GOLF!(2007年)
大乱闘スマッシュブラザーズX(2008年)※一部楽曲の編曲
テイルズ オブ デスティニー ディレクターズカット(2008年)
スターオーシャン2 Second Evolution(2008年)
テイルズ オブ シンフォニア -ラタトスクの騎士-(2008年)
テイルズ オブ ヴェスペリア(2008年)
インフィニット アンディスカバリー(2008年)
トラスティベル ~ショパンの夢~ ルプリーズ(2008年)
ヴァルキリープロファイル 咎を背負う者(2008年)
オトメディウスG(2008年)
テイルズ オブ ハーツ(2008年)
テイルズ オブ ザ ワールド レディアント マイソロジー2(2009年)※一部
スターオーシャン4 -THE LAST HOPE-(2009年)
勇者30(2009年)※一部
ヴァルハラナイツ エルダールサーガ(2009年)
テイルズ オブ グレイセス(2009年)
エンド オブ エタニティ(2010年)
スターオーシャン4 -THE LAST HOPE- インターナショナル(2010年)
テイルズ オブ ファンタジア なりきりダンジョンX(2010年)
黄金の太陽~漆黒なる夜明け(2010年)
テイルズ オブ グレイセス エフ(2010年)
テイルズ オブ ザ ワールド レディアント マイソロジー3(2011年)※一部
テイルズ オブ エクシリア(2011年)
ダークソウル(2011年)
ラビリンスの彼方(2012年)

古代祐三
日本ファルコム在籍時の作品(1986~1988) [編集]
1986年
ザナドゥ・シナリオ2 (日本ファルコム、PC-8801mkIISR版)
ロマンシア (日本ファルコム、PC-8801mkIISR版)- オープニング曲のみ
迷宮への扉 (電波新聞社、X1/MSX版)
1987年
お嬢様くらぶ(ゲームテクノポリス、PC-8801mkIISR版)
ザナドゥ (日本ファルコム、MSX版)
イース (日本ファルコム、PC-8801mkIISR/MSX/X1版)
ドラゴンスレイヤーIV ドラスレファミリー (日本ファルコム、FC/MSX版)
ダークストーム(電波新聞社、X1版)
ソーサリアン (日本ファルコム、PC-8801mkIISR版)
1988年
イースII (日本ファルコム、PC-8801mkIISR版)
マーズ(電波新聞社、X1版)
フリーランス時代の作品(1988~1991) [編集]
1988年
ザ・スキーム(ボーステック、PC-8801mkIISR版)
The Return of ISHTAR(ナムコ、MSX2版)
1989年
ザ・スーパー忍(セガ、メガドライブ版) - CDとして発売された『ザ・スーパー忍 & ワークス』では、メガドライブ用にコンバートする前の、PC-8801FEによる音源を収録[5]。
ボスコニアン(電波新聞社、X68000版)3曲提供
ノーライフキング(映画) - 劇中に登場するビデオゲームのBGMを作曲
1990年
スライス(M.N.M.ソフトウェア、X68000版)
アクトレイザー(エニックス / クインテット、スーパーファミコン版)
ミスティ・ブルー(エニックス、PC-8801mkIISR版)
1991年
アルガーナ(M.N.M.ソフトウェア、X1/X68000版) - X68k版は他者による編曲
シャープ第一回X68000芸術祭のテーマ
スター・ウォーズ アタック・オン・ザ・デス・スター(M.N.M.ソフトウェア、X68000版)- 編曲のみ
ベア・ナックル(セガ、メガドライブ版)
株式会社エインシャント設立以降の作品(1991~) [編集]
1991年
ソニック・ザ・ヘッジホッグ(セガ / エインシャント、ゲームギア版)
The・GG・忍(セガ、ゲームギア版)
1992年
高橋名人の大冒険島(ハドソン / プロデュース、スーパーファミコン版)
アイ・オブ・ザ・ビホルダー(カプコン、PC-9801VM/UV版)
1993年
ベア・ナックル2・死闘への鎮魂歌(セガ / エインシャント、メガドライブ版)
アイ・オブ・ザ・ビホルダー(ポニーキャニオン、メガCD版) - 川島基宏と共作
スラップ・ファイトMD(テンゲン / M.N.M.ソフトウェア、メガドライブ版)
1994年
ベア・ナックル3・鉄拳聖典(セガ、メガドライブ版) - 川島基宏と共作
ストーリー オブ トア ~光を継ぐ者~(セガ / エインシャント、メガドライブ版)
1995年
みらくるカジノパラダイス(カロッツェリアジャパン / 市川ソフト開発、スーパーファミコン版) - サウンドプロデュース
卍PSY幽記(プライムシステム開発 / 手塚プロ、PC-9801VM/UV版) - 川島基宏と共作
1996年
トア ~精霊王紀伝~(セガ / エインシャント、セガサターン版) - 川島基宏と共作
バトルバ(ビクター / エインシャント、セガサターン版) - 川島基宏と共作
ゾーク・ワン (翔泳社、セガサターン版 / プレイステーション版) - 川島基宏と共作
1997年
LOVE GAME'S わいわいテニス(Tears、プレイステーション版) - サウンドプロデュース
カルドセプト(大宮ソフト、セガサターン版)
1998年
フォックスジャンクション(TRIPS、プレイステーション版)川島基宏、井内竜次と共作
1999年
シェンムー・第一章・横須賀(セガ、ドリームキャスト版)
2001年
激闘!カーバトラーGO!!(ビクター / エインシャント、ゲームボーイアドバンス版)
湾岸ミッドナイト(ナムコ、アーケード版)
湾岸ミッドナイト(元気、プレイステーション2版)
2004年
湾岸ミッドナイト MAXIMUM TUNE(ナムコ、アーケード版)
ドカポン・ザ・ワールド(アスミック・エース、プレイステーション2版)
カイジュウの島(セガ / エインシャント、ニンテンドーゲームキューブ版)
2005年
湾岸ミッドナイト MAXIMUM TUNE 2(ナムコ、アーケード版)
NAMCO x CAPCOM (ナムコ / モノリスソフト、プレイステーション2版)OP・ED
2006年
Dance Dance Revolution STRIKE(コナミ、プレイステーション2)- 1曲提供
うえきの法則・倒すぜロベルト十団!! (バンダイ、プレイステーション2)
悪魔城ドラキュラ ギャラリー オブ ラビリンス (コナミデジタルエンタテインメント、ニンテンドーDS版)
2007年
世界樹の迷宮(アトラス、ニンテンドーDS版)
Fuzion Frenzy2(ハドソン、Xbox 360版)
少女魔法学リトルウィッチロマネスク~アリアとカヤと黒の塔~ (サクセス、プレイステーション2版) - ボーカル曲
湾岸ミッドナイト MAXIMUM TUNE 3(バンダイナムコゲームス、アーケード版)
ロストレグナム -魔窟の皇帝- (アーテイン / 娯匠、プレイステーション・ポータブル版)
家庭教師ヒットマンREBORN! ドリームハイパーバトル! 死ぬ気の炎と黒き記憶(マーベラスエンターテイメント、プレイステーション2版)
2008年
大乱闘スマッシュブラザーズX (任天堂、Wii版)一部編曲
世界樹の迷宮II 諸王の聖杯(アトラス、ニンテンドーDS版)
湾岸ミッドナイト MAXIMUM TUNE 3 DX(バンダイナムコゲームス、アーケード版)
家庭教師ヒットマンREBORN! バトルアリーナ(マーベラスエンターテイメント、プレイステーション・ポータブル版)
オトメディウスG(コナミ、Xbox 360版)一部編曲
2009年
セブンスドラゴン (セガ、ニンテンドーDS版)
邪聖剣ネクロマンサー2(ハドソン、iアプリ版)
勇者30(マーベラスエンターテイメント、プレイステーション・ポータブル版)
ドラゴンボールオンライン (バンダイコリア/NTL、Windows PC)
2010年
湾岸ミッドナイト MAXIMUM TUNE 3 DX PLUS(バンダイナムコゲームス、アーケード版)
世界樹の迷宮III 星海の来訪者(アトラス、ニンテンドーDS版)
まもって騎士(エインシャント、Xbox 360版、インディーズゲーム)
邪聖剣ネクロマンサー NIGHTMARE REBORN(ハドソン、ニンテンドーDSiウェア版)
クリミナルガールズ(日本一ソフトウェア、プレイステーション・ポータブル版) - 主題歌作曲
RPG脱出ゲーム(ハドソン/インテンス、ニンテンドーDSiウェア版)[6]
2011年
オトメディウス エクセレント!(コナミ、Xbox 360版)一部編曲
セブンスドラゴン2020(セガ、プレイステーション・ポータブル版)
未定
レイトンブラザーズ・ミステリールーム (レベルファイブ、iOS版) [7]
世界樹の迷宮IV 伝承の巨神(アトラス、ニンテンドー3DS版)

光田康典
ゲーム [編集]
クロノ・トリガー(1995年3月、SFC / 1999年11月、PS / 2008年11月、DS)…一部植松伸夫・松枝賀子(PS版のスタッフロールでは光田と松枝の名はクレジットされていない)
オリジナル・サウンド・バージョン(1995年3月25日、NTT出版)
THE BRINK OF TIME(アレンジバージョン。1995年6月、NTT出版)
オリジナル・サウンドトラック(PS版。1999年、デジキューブ→スクウェア・エニックス。関戸剛による9曲のアレンジ入)
オリジナルサウンドトラック(DS版。2009年、スクウェア・エニックス。特典DVD付き)
クロノ・トリガー(2008年11月20日、DS)…サウンドディレクター
ラジカル・ドリーマーズ(1996年、SFCサテラビュー)
FRONT MISSION SERIES GUN HAZARD(1996年2月、SFC)…植松伸夫・濱渦正志・仲野順也と共作。
オリジナル・サウンド・トラック(NTT出版)
トバルNo.1(1996年8月、PS)…一部作曲と、全曲プロデュース担当。
オリジナル・サウンド・トラック(デジキューブ)
ELECTRICAL INDIAN(リミックス。デジキューブ)
moon (1997年10月、PS)…一曲のみ、あすなろボーイズの表記で植松伸夫との共同作曲
ゼノギアス(1998年2月、PS)
オリジナル・サウンドトラック(デジキューブ→スクウェア・エニックス)
CREID(アレンジバージョン。デジキューブ→スクウェア・エニックス。作詞として工藤順子)
-MYTH-The Xenogears Orchestral Album(アレンジオーケストラバージョン スクウェア・エニックス)
マリオパーティ(1998年12月、N64)
全曲作曲。
マリオパーティ2(1999年12月、N64)
一部作曲。
爆ボンバーマン2(1999年12月、N64)
クロノ・クロス(1999年11月、PS)
オリジナル・サウンドトラック(デジキューブ→スクウェア・エニックス)
ロックマンDASH2(2000年4月、PS)
tsugunai ~つぐない~(2001年2月、PS2)
an cinniuint(サントラCD。スレイベルズ)
シャドウハーツ1、2(2001年6月、2004年2月、PS2)
(1) オリジナルサウンドトラック(サイトロン・デジタルコンテンツ)…弘田佳孝と共作
(2) オリジナルサウンドトラック(ティーム・エンタテイメント)…弘田佳孝、伊藤賢治と共作
レガイア デュエルサーガ(2001年11月、PS2)…大島ミチル、崎元仁と共作
オリジナル・サウンドトラック(2002年、ムービック)
ゼノサーガ エピソードI[力への意志](2002年2月、PS2)
Kokoro(ED曲のシングルCD)
ゼノサーガ オリジナル・サウンドトラック(デジキューブ)
ゼノサーガ エピソード I(2004年、スレイベルズ。4曲を撮り直し1曲を追加)※再発版
THE SEVENTH SEAL ~第七封印~(2002年9月、PC)
Sailing to the World(担当した楽曲10曲を収録。スレイベルズ)
ラクガキ王国2 魔王城の戦い(PS2)
箱の庭(2004年、スレイベルズ)
フィストグルーブ(2005年、携帯アプリ)…プロデュース
ツキヨニサラバ(2005年2月、PS2)…東野美紀と共作。
MOONLIT SHADOW(スレイベルズ)
探偵・癸生川凌介事件譚 仮面幻影殺人事件(2005年3月、DS)
フィストグルーブ2(2006年、携帯アプリ)…プロデュース
モンスターキングダム・ジュエルサモナー(2006年2月、PSP)…細江慎治・崎元仁・伊藤賢治・下村陽子・岩田匡治・増子司らと共作。
ディープラビリンス(2006年3月、携帯アプリ、DS)
ルミナスアーク(2007年2月、DS)…サウンドプロデュース
オリジナル・サウンドトラック(マーベラス・エンターテイメント)
機甲装兵アーモダイン(2007年2月、PS2)
アーモダイン(サントラCD。スレイベルズ)
大乱闘スマッシュブラザーズX(2008年1月31日、Wii)…一部の曲の編曲
ソーマブリンガー(2008年2月21日、DS)
オリジナル・サウンドトラック(スレイベルズ)
みんなでパズループ(2008年4月22日、Wiiウェア)…サウンドプロデュース
ルミナスアーク2 ウィル(2008年5月15日、DS)…サウンドプロデュース
インフィニットループ 古城が見せた夢 (2008年7月24日、PSP)…サウンドプロデュース
KORG DS-10(2008年7月24日、DS)
イナズマイレブン(2008年8月22日、DS)
オリジナル・サウンドトラック(2008年10月29日 アップフロントワークス)
ワールド・デストラクション ~導かれし意思~(2008年9月25日、DS)
LIME ODYSSEY(2009年2月、PC)
アークライズファンタジア(2009年6月4日、Wii)…サウンド・プロデューサー&コンポーザー
オリジナル・サウンドトラック(ティームエンタテインメント)
BQLSI STAR LASER(2009年8月5日、iPhoneアプリ)…ゲーム・プロデューサー&コンポーザー
イナズマイレブン2 脅威の侵略者(2009年10月1日、DS)
ルミナスアーク3 アイズ(2009年12月10日、DS)…サウンドプロデュース
オリジナル・サウンドトラック(ティームエンタテインメント)
ゼノブレイド(2010年6月10日、Wii)…エンディングテーマ作曲
イナズマイレブン3 世界への挑戦!! スパーク/ボンバー(2010年7月1日、DS)…作曲&サウンドディレクター
KORG M01(2010年12月3日、DS)
イナズマイレブン3 世界への挑戦!! ジオーガ(2010年12月16日、DS)…作曲&サウンドディレクター
TOKYOヤマノテBOYS HONEY MILK(2011年4月28日、PC)…サウンド・プロデューサー
TOKYOヤマノテBOYS オリジナル・サウンドトラック(アニプレックス)
TOKYOヤマノテBOYS~HONEY MILK DISC~キャラクターソング(アニプレックス)
トレジャーリポート 機械じかけの遺産(2011年5月26日、DS)…サウンド・プロデューサー
TOKYOヤマノテBOYS SUPER MINT(2011年6月23日、PC)…サウンド・プロデューサー
TOKYOヤマノテBOYS~SUPER MINT DISC~キャラクターソング(アニプレックス)
勇者30 SECOND(2011年8月4日、PSP)…一部の曲の作曲・編曲
TOKYOヤマノテBOYS DARK CHERRY DISC(2011年8月25日、PC)…作曲・編曲&サウンド・プロデューサー
TOKYOヤマノテBOYS~ DARK CHERRY DISC~キャラクターソング(アニプレックス)
pop'n music 20 fantasia(2011年12月7日、AC)…プレイ楽曲「Tradria(プログレッシブリール)」提供

岩垂徳行
風のノクターン
魔天の創滅
メルクリウスプリティ
全グランディアシリーズ
全LUNARシリーズ(ジェネシス除く)
ラジアータストーリーズ
トゥルー・ラブストーリーシリーズ
ラングリッサーシリーズ
グローランサー
モンスタニア
逆転裁判3
逆転検事
逆転検事2
キミキス
漢字の渡り鳥
エルヴァンディアストーリー
TDLパレード
大乱闘スマッシュブラザーズX
トゥルーフォーチュン
アマガミ
ジノーグ
霜月はるかティンダーリアの種サウンドプロデュース
霜月はるかグリオットの眠り姫作・編曲

高田雅史
1996年: 釣りバカ日誌 (小学館プロダクション(現・小学館集英社プロダクション)/プレイステーション)
1996年: らんま1/2 バトルルネッサンス (小学館プロダクション(現・小学館集英社プロダクション)/プレイステーション)
1997年: 2TAXGOLD (ヒューマン/セガサターン)
1997年: ムーンライトシンドローム (ヒューマン/プレイステーション)
1998年: エアボーダー64 (ヒューマン/ニンテンドー64)
1998年: 御神楽少女探偵団 (ヒューマン/プレイステーション)
1998年: ミザーナフォールズ(一部ピアノアレンジ) (ヒューマン/プレイステーション)
1999年: 猫侍 (ヒューマン/プレイステーション)
1999年: リモートコントロールダンディ (ヒューマン/プレイステーション)
1999年: シルバー事件 (アスキー(現・アスキーメディアワークス)、開発:グラスホッパー・マニファクチュア/プレイステーション)
2001年: 花と太陽と雨と (ビクターエンタテインメント(現・マーベラスAQL、開発:グラスホッパー・マニファクチュア/プレイステーション2)
2002年: ギガンティックドライブ (エニックス(現・スクウェア・エニックス)、開発:サンドロット/プレイステーション2)
2002年: Robot Alchemic Drive USA版ギガンティックドライブ (エニックス(現・スクウェア・エニックス)、開発:サンドロット/プレイステーション2)
2003年: THE 地球防衛軍 (D3パブリッシャー、開発:サンドロット/プレイステーション2)
2003年: シャイニング・ソウルII (セガ、開発:グラスホッパー・マニファクチュア/ゲームボーイアドバンス)
2003年: 新・御神楽少女探偵団 (エルフ、開発:ヌードメーカー/Windows98/Me/2000/XP)
2004年: 鉄騎大戦 (カプコン、開発:ヌードメーカー/Xbox)
2004年: MonsterAttack (THE地球防衛軍 EU版) (海外での販売はAgetec Inc.)
2004年: 鉄人28号 (バンダイ(現・バンダイナムコゲームス)、開発:サンドロット/プレイステーション2)
2004年: michigan (スパイク、開発:グラスホッパー・マニファクチュア/プレイステーション2)
2005年: killer7 (カプコン、開発:グラスホッパー・マニファクチュア/ニンテンドーゲームキューブ、プレイステーション2)
2005年: THE 地球防衛軍2 (D3パブリッシャー、開発:サンドロット/プレイステーション2)
2005年: シルバー事件25区 (元気モバイル、アドベンチャーポータル(現在は配信されていない)、開発:グラスホッパー・マニファクチュア/携帯アプリ)
2006年: サムライチャンプルー HIPHOPサムライアクション (バンダイ(現・バンダイナムコゲームス)、開発:グラスホッパー・マニファクチュア/プレイステーション2)
2006年: コンタクト (マーベラスインタラクティブ(現・マーベラスAQL、開発:グラスホッパー・マニファクチュア/ニンテンドーDS)
2006年: BLOOD+ ONE NIGHT KISS (バンダイナムコゲームス、開発:グラスホッパー・マニファクチュア/プレイステーション2)
2006年: 超操縦メカ MG (任天堂、開発:サンドロット/ニンテンドーDS)
2006年: GOD HAND (カプコン、開発:クローバースタジオ/プレイステーション2)
2006年: beatmania IIDX 12 HAPPY SKY(家庭用)(「IceCube Pf.(RX-Ver.S.P.L.)」) (コナミデジタルエンタテインメント/プレイステーション2)
2006年: 地球防衛軍3 (D3パブリッシャー、開発:サンドロット/Xbox 360)
2007年: beatmania IIDX 13 DistorteD(家庭用)(「WaterCube Pf.(RX-Ver.S.P.L.)」) (コナミデジタルエンタテインメント/プレイステーション2)
2007年: バイオハザード アンブレラ・クロニクルズ (カプコン、開発:カプコン、キャビア/Wii)
2007年: NO MORE HEROES (マーベラスエンターテイメント、現・マーベラスAQL、開発:グラスホッパー・マニファクチュア/Wii)(フィールプラス(「英雄たちの楽園」移植)/プレイステーション3、Xbox 360)(AQインタラクティブ(現・マーベラスAQL、「RED ZONE Edition」移植)/プレイステーション3)
2008年: 大乱闘スマッシュブラザーズX (一部編曲) (任天堂、開発:ソラ/Wii)
2008年: 花と太陽と雨と ~終わらない楽園~(移植に当たりデータコンバート作業、新曲2曲収録) (マーベラスインタラクティブ、(現・マーベラスAQL、移植:ハ・ン・ド/ニンテンドーDS)
2008年: beatmania IIDX 14 GOLD(家庭用)(「PentaCube Gt.(RX-Ver.S.P.L.)」) (コナミデジタルエンタテインメント/プレイステーション2)
2008年: 零 ~月蝕の仮面~ (任天堂、開発:テクモ(現・コーエーテクモゲームス)/Wii)
2009年: 無限航路 (セガ、開発:ヌードメーカー、プロデュース:プラチナゲームズ/ニンテンドーDS)
2009年: beatmania IIDX 16 EMPRESS+PREMIUM BEST(家庭用)(「ToyCube Pf.(RX-Ver.S.P.L.)」) (コナミデジタルエンタテインメント/プレイステーション2)
2010年: Space Agency コンセプトムービーBGM
2010年: 斬撃のREGINLEIV (任天堂、開発:サンドロット/Wii)
2010年: VANQUISH (セガ、開発:プラチナゲームズ/プレイステーション3、Xbox 360)
2010年: ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生 (スパイク/プレイステーション・ポータブル)

TOP

还真有无知当个性的.

TOP

音乐好,游戏也不错,可惜操作太SB,本来摇杆好好的,结果脑子有病非要强制用笔
罢了,网上下点MP3听听算完

TOP

只要是玩游戏的,这五个音乐制作人不说要全部认识,认识一两个是最基本的水准。

如果确实一个都不认识,说好听点就是只关注游戏不关注游戏音乐,说难听点就是无知。

TOP

引用:
原帖由 gd08msplus 于 2012-3-17 01:25 发表
桜庭統,光田康典,川井憲次,植松伸夫,菅野洋子等
这几个人混论坛超过两年的会不认识?更别说混5年以上的。。。

你说就认识两个还正常,全都不认识,那别人放地图炮你吃进也没办法
+1

TOP

发新话题
     
官方公众号及微博