» 您尚未登录:请 登录 | 注册 | 标签 | 帮助 | 小黑屋 |


 51 1234
发新话题
打印

『Super Smash Bros. Brawl』官网更新专用帖||Wi-Fi观战!下赌注!

2007.11.16(金)
大観戦
『スマブラ』と言っても、アクションゲームが苦手な人もいますよね。
そんな中、どうやったらそういった人々に面白さを届けられるのだろう、
なんてことを考えておりました。
それこそ、この業界に入る前からずっと。
で、今回こんなモードを用意しました。
その名も“大観戦”。“だれかと”メニューの中にあります。
ひとことで言えば、「見てるだけ」!!

誰かと誰かの戦いを見て楽しむ!!

これは、Wi-Fiコネクションを使い、どこかの誰かがプレイした
ゲームデータを、任天堂からお送りして各ご家庭で
見られるようにするサービス。
試合の選定は自動抽選でおこない、名前などはまったく見えません。
まさに「テレビで試合中継をずっと放送している」ような感覚!!
プレイしなくても、各キャラクターのバトルを楽しめるのです。
試合開始前に、応援したいキャラに
“コイン”を賭けることができます。

コインを賭ける。増やすべ増やすべ。

ステージや対戦キャラの組み合わせをヒントに、
勝者を推理して推理して。
もちろんうまく勝ったらコインが増える!!
対戦者が多ければ、それだけレートも高い。
副賞もあるかもしれません。

外れても、シールがもらえたりする。

見ているだけでも、楽しんでいることには違いないから
シールぐらいはホイホイとプレゼントしますよ。
大観戦の試合データ収集にご協力いただけるかたは、
Wi-Fiオプションの「観戦許可」を「する」にしてください。
プレイした結果が“たまに”任天堂に送られます。

設定は、Wi-Fiの“オプション”の中にあります。

放送する内容は(接続するタイミングが同じであれば)全国共通なので、
同じ試合を別の環境で見ながらあれこれ言うのも楽しいでしょう。
ハッと驚くナイスプレイや、抱腹絶倒のアクシデントなどが
楽しめるかも! 対戦の参考としてもどうぞ。
ゲームが苦手という人ほど、楽しんでほしいモードなのです。



2007.11.15(木)
メタナイト:必殺ワザ
メタナイトの必殺ワザは、以前“必殺ワザは4種類”で
少し紹介されました。
しかし、なかなかクセのあるワザが多いので、改めて解説します。

【通常必殺ワザ:マッハトルネイド】

巻き込め!!

左右で慣性がついた移動、
ボタンを連打すると少しずつ上昇します。

【横必殺ワザ:ドリルラッシュ】

突進!!

スクリュードライバーのように回転しながら突っ込むワザ。
実は少しずつ向きを変えることができます。

突き上げるべし!!

もちろん下方向へも。


【上必殺ワザ:シャトルループ】

剣で打ち上げながら上昇し……

宙をひるがえって滑空へ。

滑空に使われるワザ。
カービィのウィング能力のような感じ?

【下必殺ワザ:ディメンジョンマント】

ムービーでもおなじみ。

マントにくるまり、その場で消えて出現するワザ。

スティックで、移動した位置に出現!!

攻撃ボタンを押していれば、出現後即不意打ち!!

ディメンジョンマントは攻撃前提で。
どうしてもスキを作るわけに行かない場合、
攻撃はやめときましょう。



2007.11.15(木)
星のカービィ:メタナイトの逆襲

【星のカービィ:メタナイトの逆襲】
(1分22秒)

[flash=200,100]http://www.smashbros.com/jp/music/images/sound071115a.swf[/flash]

【作曲担当:石川 淳 編曲担当:岩垂 徳行】

本楽曲の著作権は、(株)ハル研究所及び任天堂(株)に帰属します。
音量にはご注意ください。
このゲーム作ったの、10年以上も前なんだよなぁ……
とか思いながら。
『星のカービィ スーパーデラックス』で、戦艦ハルバードを駆り
プププランドの粛正に乗り出したメタナイト。
その時の音楽を、ジャズ的なアレンジで。
どう? どうなのよ!?
カービィのステージをシリアスタッチのハルバードにしたから、
あんまりほんわかした曲が似合わなくて困ったな、と
いまさら思っております。




2007.11.14(水)
ハンディキャップ
初心者にはやさしくしましょう!
対戦において、右も左もわからない人をボコボコにしちゃぁ
ゲームのルールが判るところまでもいかないでしょう。
だから、いままでのシリーズでもかならず
“ハンディキャップ”を付けられるようにしていました。
が、ただ自分が弱くなっていくだけではスリルが足りないかなぁと
感じていたので、しくみそのものを変更しました。

まずはルール設定画面で、「ハンデ」をありにする。

すると、キャラクター選択に見慣れないものが。

カチカチカチッ、と値を増やすと、

初期ダメージが増えたままスタート!!

復活しても、このとおり。

キャラクターの強弱は変わらないから、
相手に余裕を見せつけてごらんよ!
また、ハンデでなくても、全員同じダメージに
設定することでちょっと違った感触が楽しめます。
なお、“オートハンデ”も健在。
試合に勝った人の初期ダメージが少しずつ増えるというものです。

同じ項目から“オート”で設定。



2007.11.13(火)
アピールは3通り
対戦には関係ない動きをして、相手に余裕を見せつける“アピール”。
ヌンチャク以外では、十字ボタンを使います。
今回は、十字ボタンの方向によって3通りのアピールが出せるとか!

アピール上 : 剣を2回ふって収める。

アピール横 : あ。妖精だ。

アピール下 : これは64版のナゾの構えでは!?

いろんなパターンが楽しめます。

帽子を取って、回って軽やかに。

新体操のようにくるくると。

その場で気合いを入れてみる。

三本指はWのマーク。

剣を突き刺し、腕を組む。

その場で足踏み「遅すぎだぜ」

……。

なお、ヌンチャクでは1ボタン(上)、2ボタン(下)、1+2ボタン(横)で
使い分けます。

ショートメッセージはアピールの方向で。



2007.11.12(月)
アイク:最後の切りふだ

【大天空】

アイクの最後の切りふだ、大天空。
文字通り、強大な“天空”なのです。

先ずはボールをゲットし!!

通常必殺ワザで燃える剣をふるう!

大!

天 ・ 空!!

そのまま急降下で

着地と同時にふっとばす!!

キモチイイ……。豪快かつ爽快だ。
しかし、やはり最初の1発を当てなければダメ。
攻撃範囲は意外と広いので、タイミングをよく狙っていきましょう。

複数人同時打ち上げを狙え!!

多人数同時プレイでは、最後の切りふだを受けている
人でなければ、自由に動くことができます。
最後の切りふだ発動中は無敵なので、アイクにちょっかいを
出すことはできません。
が、やられている側の人ならば……?

追撃できるかも。これも戦略?


2007.11.9(金)
ノルフェア

“ノルフェア”とは『メトロイド』において敵のボス、リドリーがいた場所ですな。
溶岩が多く、なかなか熱そうなエリアです。

うわー。熱そう。

想像に違わず、溶岩のかさが増して地面を覆うこともあります。
触れたらキケン。
その触れたらキケンな溶岩が、いろいろなところから
流れてくるので要注意。

熱い熱い熱い熱い!!

うひーーーー! 大津波―――!!

テンション上がります。ハイ。
溶岩の津波が現れたときは、1カ所だけ“安全エリア”が登場。
ここに入れば無事にすごせるけど……
対戦のときには、取り合いになるのでした。それもまたかけひき。

「入れてくれよう!」「入ってくるなよう!」

非情にも降りるシャッター。あぁ。

大津波はかろうじて大ジャンプでかわすこともできますが、
ちょっと難しい。
せっかくだから、安全エリアを勝ち取りましょう。


2007.11.8(木)
リュカ:必殺ワザ

いままでのスマブラシリーズに登場していた“ネス”という
キャラクターがいますが、リュカはそれに近いです。
PKを使う、同族ですしね。
しかし、体術はずいぶん違う。
というか、同じ通常ワザはありません。

上強攻撃は念力による反転キック。

下スマッシュ攻撃は地面にPKを連射!

後空中攻撃は、メテオの効果あり。

おおっと。つかみはヒモヘビなのか!?


【横必殺ワザ:PKファイヤー】

これも、ネスのものとは結構異なる。

真横に飛ばして、

ふっとばす火柱が炸裂!!


【通常必殺ワザ:PKフリーズ】

ためてためて、操作して……

相手を凍らせる!!

そして、もっともあくが強いのはPKサンダー。
前作、前々作を知らないかたは、よく覚えてください。

【上必殺ワザ:PKサンダー】

PKサンダーをスティックで誘導し、

自分に当てると、突進!!

これで復帰に役立てるというわけです。
突進角度は当たった位置によって変わります。
突進は攻撃としても強いので、ふいに出してみるのも
いいのではないかと。

【下必殺ワザ:サイマグネット】

これは、飛び道具などのエネルギーを吸収して
リュカを回復させるワザ。
範囲が広いので、チャンスがあったらぜひ。

相手が飛び道具を使ったらチャンスと思うべし。


2007.11.7(水)
サイボーグ忍者

スネークがゲストとして参戦するなら、
その世界観の人がアシストフィギュアとして出ても
いいんじゃない?
サイボーグ忍者登場!

おおっ。モノアイがカッコイイ。

軽快な空中ジャンプで忍びより、ズバズバと連続で斬りつける。
あー、プレイヤーキャラクターとして使いたくなるなぁ。

“俺に生きる実感をくれ!”

ちなみに、飛び道具ははじき返されます。

“そんな武器では俺には勝てんぞ”

登場時などに、ちょっとしゃべります。
スネークが出ていると、しゃべる内容が少し変わるのだとか。

“懐かしいな、スネーク”

あ、アシストフィギュアって、キャラにもよるけど
ちゃんとしゃべるんですよ。
サイボーグ忍者はひとことひとこと、
なんか感慨深いものがありますね。


2007.11.7(水)
つかんで投げ

シールド”でとにかく身を守ることを覚えましょう。
覚えた? よし覚えた。
そしたら次はつかみ。そして投げ!!

シールドしながら攻撃ボタンで……

つかみかかる!!

とにかく、シールド中に攻撃ボタンを押せば、
つかみにかかるわけです。
ガードしたら、試してみましょう。

敵の攻撃をシールドで受ける!

そのまま攻撃ボタンを押すと敵をつかむ!!

スティックを倒して好きな方向に投げる!!

そして追い打ち!!

とか。
敵がシールドで身を守っている場合、つかみが有効です。
攻撃に対してシールドする、つかむ。または回避する。
この流れがわかれば、立ち合いが変わってくるという寸法です。
とにかく、困ったらシールドできるクセをつけましょう。
その後のことは、あとで考えればよしということで。


2007.11.6(火)
前作登場のアイテム

過去の『スマブラ』に登場したアイテムも、いろいろ出てきます。
だけど、『スマブラ』をプレイしたことが無い人も当然おられるわけで。
そうでなくても、解説はしておいたほうがいいですよね。
全てではないけど、いくつかのアイテムをご紹介します。

【ビームソード】

光の剣、ビームソード。

今回はすごく長くなる!!


【ファイアフラワー】

ボタン押しっぱなしで、火炎放射!!


【フリーザー】

投げてぶつけて凍らせると。


【ホームランバット】

横スマッシュ攻撃で、ホームラン!

今回はみんな構えが違うという。


【くすだま】

中からアイテムがぱらりと。


【スーパーキノコ】

キノコを取って、

大きく変身!!

本作のドタバタ感を加速するアイテムたち。
使いこなすべし!!


2007.11.2(金)
画面内登場

試合開始時、キャラクターたちが思い思いのアクションで
画面内に入ってくる!!
そんな楽しい演出が、『スマブラX』で復活。

マリオは土管から登場。基本ですわね。

フォックスはアーウィンから颯爽と。

コンドル登場! アイスクライマー。

ピットは天からの光に乗って。

どせいさんのちゃぶ台? リュカ登場。

ワープの魔法だろうか。アイク。

着地と同時に光学迷彩を壊すスネーク。

試合開始まで3カウント。
ざざっと出現するファイターたちなのでした。


2007.11.1(木)
メタナイト:最後の切りふだ

【ギャラクシアダークネス】

ふふふ。取ったぞ。
メタナイトがスマッシュボールを取ってやったぞ。
見るがいい!!

くらえ!!

…………。

マントを大きくふるうけど、それが空振りしたら意味ナシ。
スマッシュボールのムダ使いです。
マントをきっちり当てていきましょう。

改めて、見るがいい!!

だんだん闇に包まれるフィールド。

とぁっ!!

周囲を闇にくるみ、強く斬りつけるメタナイト。
たまらずふっとぶ敵。
なんてシブいんだ。
このワザのシブさはほかにもありまして。

当てた敵のほかに誰かがいると……

その相手も闇の中で斬る!!

こういう、攻撃範囲が比較的狭い攻撃は、当たったら痛いのが大半。
よーく狙って繰り出しましょう。



过去的更新内容索引
『Super Smash Bros. Brawl』5月份的更新
http://www.tgfcer.com/club/viewthread.php?tid=5870818&page=2#pid2207426

『Super Smash Bros. Brawl』6月份的更新
http://www.tgfcer.com/club/viewthread.php?tid=5870818&page=3#pid2214231

『Super Smash Bros. Brawl』7月份的更新
http://www.tgfcer.com/club/viewthread.php?tid=5870818&page=4#pid2227162

『Super Smash Bros. Brawl』8月份的更新
http://www.tgfcer.com/club/viewthread.php?tid=5870818&page=8#pid2362568

『Super Smash Bros. Brawl』9月份的更新
http://www.tgfcer.com/club/viewthread.php?tid=5870818&page=12#pid2728354

『Super Smash Bros. Brawl』10月份的更新
http://www.tgfcer.com/club/viewthread.php?tid=5870818&page=17#pid3014907

《FAMI通》中文版杂志图
http://www.tgfcer.com/club/viewthread.php?tid=5870818&page=15#pid2982603

[ 本帖最后由 NintendoWii 于 2007-11-16 17:07 编辑 ]


本帖最近评分记录
  • Leny 发贴积分 +20 Great 2007-6-1 15:45

TOP

引用:
原帖由 ryuetsuya 于 2007-5-23 16:59 发表
还未公布隐藏啊。。。
应该是慢慢更新的.每天更新一点点消息.
隐藏这么快出来就没惊喜了...也许会在E3公布吧



TOP

引用:
原帖由 Leny 于 2007-5-23 17:29 发表
希望背景角色能加入黄金太阳里面的召唤兽
话说黄金的太阳系列真的打算就这样收尾?
真的感觉很可惜


TOP

5月24日更新

TOP

More Update!!

TOP

《Super Smash Bros. Brawl 》官网5月28日再次更新!!

TOP

2007.5.31(木)
クラッカーランチャー

これは射撃アイテム。基本的に手にかかえて持ちます。

よっこらせ、とかかえてみる。

ランチャーを持ったときから連続的に花火が発射され、派手に爆発するのでした。

たーまやー。

ランチャーを持っているとき、歩いたりジャンプしたりすることができます。
その上、スティックの上下で射出角度を変えられるのでした。

下に撃ったり上に撃ったり。

花火は充分に注意して遊びましょう。


2007.5.30(水)
射撃移動

今回も、“スーパースコープ”などの撃ちまくるタイプのアイテムがあります。

いわゆる“射撃アイテム”ですな。

今回はなんと、これを撃ったまま歩いたりジャンプしたりできる!!

おおお。ホントに前進後退できる!!

ジャンプしながら連射!!

自由度が増して、使い勝手がよくなった。
戦法も広がったということなので、撃つべし撃つべし!!


2007.5.29(火)
マリオ:最後の切りふだ

【マリオファイナル】

ムービーでマリオが放っていた巨大な火炎球は、何だったのか。
それはマリオの切りふだ、“マリオファイナル”。

スマッシュボールを取った! スタンバイOK!!

せーので、

ドドドドドドドドドドド。

上下に広がっているので、より相手にダメージを与えるためには高さとしては少し浮いた位置で、フィールドの左右から放つといいでしょう。
相手のマリオに撃たれたら、なんとか逃げるのだ!!


2007.5.29(火)
最後の切りふだとは?

“最後の切りふだ”とは、アイテム“スマッシュボール”を取ることで1回だけ使える奥義。まさにとっておき。

ニュアンスとしては、“強くて個性があるハンマー”みたいにとらえればそれっぽい? (ちがうか)

個性が光り、多種多様な“最後の切りふだ”をお楽しみに!

ほ、欲しい!!



2007.5.28(月)
ピット:必殺ワザ

【通常必殺ワザ:パルテナアロー】

弓をひきしぼって……。

発射! そして軌跡を曲げる。

上下操作で、軌跡を曲げる。
矢の速度は光のように早いので、すばやくすばやく。

【上必殺ワザ:イカロスの翼】

落ちる! 危ない! ……でもご安心。

“イカロスの翼”で、自由に空を飛ぶことができるのだ!!

しかし本来、ピットは飛べない天使。
時間が経過すると落ちてしまうので、気をつけて。


2007.5.25(金)
ピット

『パルテナの鏡』の主人公、ピット。
手にした“パルテナの神弓”は合体剣で、自由に分離、合体して戦う。
放つ弓矢は光のように飛び出して、軌道を曲げることができます。





2007.5.24(木)

チューインボム



チューインボムは、吸着する爆弾。周囲がグミ状のものでつつまれています。
“モーションセンサー爆弾”とは少しちがって、地形のみならず相手のカラダにペタっとくっつくのでした。

投げてぶつけると……

カラダにくっついている! は、外してくれ!!

そして爆発! お、おそろしい。

しかし、くっついたチューインボムは、ほかの人になすりつけることができるのでした。
すれちがったり触れたりすると、いつのまにか引っ越しているということも?

サッとなすりつけ。投げた本人にもどって来てたりして。



2007.5.23(水)

リンク



『ゼルダの伝説』の勇者、リンク。
今回のデザインは『トワイライトプリンセス』版です。
マスターソードと多彩な道具で、どんな間合いでも自由自在。
臨機応変に戦いましょう。






2007.5.23(水)

マリオ

おなじみの赤い帽子、青いオーバーオール、そして口ヒゲ。
世界的に有名な“ミスタービデオゲーム”、3たび『スマブラ』の舞台へ。
スタンダードで、使いやすい!
華麗なジャンプアクションで、ライバルを圧倒すべし!!





2007.5.22(火)
戦場

基本となるスタイル。

“戦場”は、もっとも基本的な対戦が楽しめるステージ。
1つのでかい足場に、3つのすりぬけ床。
シンプルなくせに、対戦しているといろんなかけひきが生まれます。
今回の『スマブラX』は、いろんなステージにおいて“変化”に凝っています。
“戦場”は足場などの変化はありませんが、


そのうち夕方が来て……

やがて夜になる。

朝まで大乱闘。

何度も遊ぶものなので、ちょっとの変化が心地良いのですわ。
なお、“音楽”の最初で紹介した“メニュー1”の曲はここで流れます。


2007.5.22(火)
基本的なルール

これが『スマブラ』だ!

『大乱闘スマッシュブラザーズ』とは!
さまざまなキャラクターが結集し、同時に4人まで対戦できる
対戦型アクションゲームである!!
攻撃をヒットさせると、“蓄積ダメージ”がやられた側にたまっていきます。

下にある数字が蓄積ダメージ。

蓄積ダメージがたまると、攻撃によって
だんだんふっとばされやすくなっていくのでした。

相手のダメージが多ければ、よりふっとぶようになる。

ぽんぽん飛んでいくサマはロケットのよう。
そして画面外に飛び出すと……

1ミス!!

そして、相手をふっとばしてミスにした回数が得点になります。
たった2分間を戦い抜き、画面外に相手をシュートした回数を競うという。
どちらかというと、スポーツ的なノリなのです。



2007.5.22 (火)
音楽家たち

ヤバイ。かるくヤバイのです。
なにがヤバイって、『スマブラX』に参加する音楽家たちの顔ぶれが。
とにかく、このリストを見てやってください!!

名前主な作品
本田 晃弘
(コナミデジタルエンタテインメント)
Metal Gear Solid 4 Guns Of The Patriots /
Metal Gear Solid Portable OPS
飯吉 新ポケモン不思議のダンジョン /
beatmania II DX
太田 あすか(任天堂)Newスーパーマリオブラザーズ /
キャッチ!タッチ!ヨッシー!
若井 淑(任天堂)ピクミンシリーズ /
スターフォックスシリーズ
福田 淳
(グラスホッパー・マニファクチュア)
キラー7 / コンタクト
戸高 一生(任天堂)どうぶつの森シリーズ /
ヨッシーシリーズ
尾崎 景吾(ゲームアーツ)プロジェクト シルフィード
おおくま けんいちメルティランサーシリーズ /
Pia キャロットへようこそ!! 3
伊藤 賢治ロマンシング・サガシリーズ /
カルドセプト サーガ
山本 健誌(任天堂)スーパーメトロイド /
メトロイドプライムシリーズ
石坂 健太郎(ハル研究所)-
葉山 宏治超兄貴 / サルゲッチュ2
近藤 浩治(任天堂)スーパーマリオシリーズ /
ゼルダの伝説シリーズ
岩崎 正明MOTHER3 / チェルノブ(メガドライブ)
高田 雅史
(グラスホッパー・マニファクチュア)
キラー7 / ゴッドハンド
甲田 雅人モンスターハンター / デビルメイクライ
なるけ みちこワイルドアームズシリーズ
濱野 美奈子(任天堂)メトロイドフュージョン /
もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング
桜庭 統黄金の太陽シリーズ /
マリオゴルフ&テニスシリーズ
岩垂 徳行グランディアシリーズ
吉冨 亮二(任天堂)メイドインワリオ
桃井 聖司メテオス /
ヘラクレスの栄光III~神々の沈黙~
酒井 省吾(ハル研究所)大乱闘スマッシュブラザーズDX /
MOTHER3
景山 将太ルミナス アーク
西 隆宏(ゲームアーツ)グランディアシリーズ /
プロジェクト シルフィード
ササキ トモコ(東京ハイジ)ナイツ
峰岸 透(任天堂)ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス
須戸 敏之(任天堂)しゃべる!DSお料理ナビ /
みんなで投票チャンネル
増子 司女神転生シリーズ /
マジカルバケーション
福田 康文かまいたちの夜2
光田 康典
(プロキオン・スタジオ)
クロノ・トリガー / ゼノギアス
下村 陽子キングダムハーツシリーズ
辻横 由佳ファイアーエムブレムシリーズ
高濱 祐輔
(ターゲット・エンタテインメント)
デジタルピンボールシリーズ
伊良波 穣(ゲームアーツ)シルフィードシリーズ
古代 祐三(エインシャント)アクトレイザー / ベア・ナックル



[ 本帖最后由 NintendoWii 于 2007-8-3 20:36 编辑 ]

TOP

2007.6.11(月)
フォックス

いわゆるスピード系キャラクターのフォックス。
コスチュームも一新し、気合い充分!!
走れ! 飛べ!! アグレッシブに動くのだ!!!
それこそがフォックスの強みなのだから。



2007.6.8(金)
コントローラは4種対応

Wiiってのは、困ったハードです。
フツーのコントローラの持ちかただって、4種類もあるようじゃないですか。

仕方がないので、全部対応にしました!!

あれやこれやと迷う必要はないので、好みに合うものを選ぶがいい!!

オススメはやっぱりゲームキューブのコントローラ。
振動の強さがいい感じですもの。
ほかのコントローラも、試してみれば新鮮な感じですね。

ん? リモコン横持ちでは、ダッシュやスマッシュ攻撃をどうやるの?
それは機会があればということで。


2007.6.7(木)
カービィ

いわゆる『星のカービィ』。なんでも吸い込む、プププランドのひと。
変幻自在のコピー能力は、いろんなキャラクターの能力を奪う!!

うーん、このひとだけは、『スマブラDX』版とあんまり変わりませんな。
丸くてピンクでやわらかく。


2007.6.7(木)
ピカチュウ

ぎざぎざしっぽに、まんまるほっぺ。
おなじみのポケモン、ピカチュウ!!

身軽でありながらも、電撃によるパワフルな攻撃もあり。
いわゆるオールラウンダーです。



2007.6.6(水)
復帰せよ!

敵に大きくふっとばされて、あとは落ちていくのみ。
そんなときにも、あきらめてはいけない。

ふっとばされた! とりあえず陸地をめざそう。

ここで空中ジャンプ!

そして上昇する上必殺ワザ!!

おおおっ。セーフ。

復帰もテクニックなら、復帰を妨げるのもテクニック。
激しい空中戦で、試合を制するのだ!!


2007.6.5(火)
モンスターボールとは

『スマブラ』にアイテムとして出てくる“モンスターボール”は、
投げるとなんらかのポケモンが支援してくれるもの。

モンスターボールを拾い、投げる。

ポケモン出現!!

そして攻撃!!

うーん、頼もしい。
しかし、中にどんなポケモンが入っているのかはわからないのでした。

まぁ大事なときに限って、こういうポケモンが出てくるのが
マーフィの法則なわけですけれども。

トサキント、トサキントトサキントトサキント……。


2007.6.5(火)
グラードン

『ポケットモンスター ルビー』のパッケージにも
描かれているポケモンですな。
赤いボディが、魅力的。

グラードン登場!

って、でかっ!!

触ると常に熱いです。
呼び出したプレイヤーには当たらないので、うまく連携すべし。

あちちちちち。



2007.6.4(月)
ヨッシーストーリー:エンディング

【ヨッシーストーリー:エンディング】
(0分52秒)


【作曲担当:戸高 一生 編曲担当:高田 雅史】

本楽曲の著作権は任天堂(株)に帰属します。
音量にはご注意ください。
『ヨッシーストーリー』から、エンディング曲のアレンジです。
ちょっとちょっと。
そのタイミングでヨッシーの歌声は反則じゃないっすか?
しまいにゃ泣いちゃうよ?
歌曲试听地址:http://www.smashbros.com/jp/music/images/sound070604a.swf



2007.6.1(金)
ドルピックタウン

『スーパーマリオサンシャイン』に登場した、ドルピックタウン。
ううっ。青い海が目にまぶしいっ。

うーん、泳ぎたい。

このステージでは、舞台が空を飛んでいます。

街を見下ろしながら、あちこちに飛行。

ときどき着地して、そのまま対戦ステージになるのでした。

着地するポイントは、いくつもあります。

これを繰り返し、街のあちこちを観光&乱闘。
移り変わる景色が美しく、うっとりです。

こりゃ観光気分ですな。


2007.5.31(木)
クラッカーランチャー

これは射撃アイテム。基本的に手にかかえて持ちます。

よっこらせ、とかかえてみる。

ランチャーを持ったときから連続的に花火が発射され、派手に爆発するのでした。

たーまやー。

ランチャーを持っているとき、歩いたりジャンプしたりすることができます。
その上、スティックの上下で射出角度を変えられるのでした。

下に撃ったり上に撃ったり。

花火は充分に注意して遊びましょう。


2007.5.30(水)
射撃移動

今回も、“スーパースコープ”などの撃ちまくるタイプのアイテムがあります。

いわゆる“射撃アイテム”ですな。

今回はなんと、これを撃ったまま歩いたりジャンプしたりできる!!

おおお。ホントに前進後退できる!!

ジャンプしながら連射!!

自由度が増して、使い勝手がよくなった。
戦法も広がったということなので、撃つべし撃つべし!!


2007.5.29(火)
マリオ:最後の切りふだ

【マリオファイナル】

ムービーでマリオが放っていた巨大な火炎球は、何だったのか。
それはマリオの切りふだ、“マリオファイナル”。

スマッシュボールを取った! スタンバイOK!!

せーので、

ドドドドドドドドドドド。

上下に広がっているので、より相手にダメージを与えるためには高さとしては少し浮いた位置で、フィールドの左右から放つといいでしょう。
相手のマリオに撃たれたら、なんとか逃げるのだ!!


2007.5.29(火)
最後の切りふだとは?

“最後の切りふだ”とは、アイテム“スマッシュボール”を取ることで1回だけ使える奥義。まさにとっておき。

ニュアンスとしては、“強くて個性があるハンマー”みたいにとらえればそれっぽい? (ちがうか)

個性が光り、多種多様な“最後の切りふだ”をお楽しみに!

ほ、欲しい!!



2007.5.28(月)
ピット:必殺ワザ

【通常必殺ワザ:パルテナアロー】

弓をひきしぼって……。

発射! そして軌跡を曲げる。

上下操作で、軌跡を曲げる。
矢の速度は光のように早いので、すばやくすばやく。

【上必殺ワザ:イカロスの翼】

落ちる! 危ない! ……でもご安心。

“イカロスの翼”で、自由に空を飛ぶことができるのだ!!

しかし本来、ピットは飛べない天使。
時間が経過すると落ちてしまうので、気をつけて。


2007.5.25(金)
ピット

『パルテナの鏡』の主人公、ピット。
手にした“パルテナの神弓”は合体剣で、自由に分離、合体して戦う。
放つ弓矢は光のように飛び出して、軌道を曲げることができます。





2007.5.24(木)

チューインボム



チューインボムは、吸着する爆弾。周囲がグミ状のものでつつまれています。
“モーションセンサー爆弾”とは少しちがって、地形のみならず相手のカラダにペタっとくっつくのでした。

投げてぶつけると……

カラダにくっついている! は、外してくれ!!

そして爆発! お、おそろしい。

しかし、くっついたチューインボムは、ほかの人になすりつけることができるのでした。
すれちがったり触れたりすると、いつのまにか引っ越しているということも?

サッとなすりつけ。投げた本人にもどって来てたりして。



2007.5.23(水)

リンク



『ゼルダの伝説』の勇者、リンク。
今回のデザインは『トワイライトプリンセス』版です。
マスターソードと多彩な道具で、どんな間合いでも自由自在。
臨機応変に戦いましょう。






2007.5.23(水)

マリオ

おなじみの赤い帽子、青いオーバーオール、そして口ヒゲ。
世界的に有名な“ミスタービデオゲーム”、3たび『スマブラ』の舞台へ。
スタンダードで、使いやすい!
華麗なジャンプアクションで、ライバルを圧倒すべし!!





2007.5.22(火)
戦場

基本となるスタイル。

“戦場”は、もっとも基本的な対戦が楽しめるステージ。
1つのでかい足場に、3つのすりぬけ床。
シンプルなくせに、対戦しているといろんなかけひきが生まれます。
今回の『スマブラX』は、いろんなステージにおいて“変化”に凝っています。
“戦場”は足場などの変化はありませんが、


そのうち夕方が来て……

やがて夜になる。

朝まで大乱闘。

何度も遊ぶものなので、ちょっとの変化が心地良いのですわ。
なお、“音楽”の最初で紹介した“メニュー1”の曲はここで流れます。


2007.5.22(火)
基本的なルール

これが『スマブラ』だ!

『大乱闘スマッシュブラザーズ』とは!
さまざまなキャラクターが結集し、同時に4人まで対戦できる
対戦型アクションゲームである!!
攻撃をヒットさせると、“蓄積ダメージ”がやられた側にたまっていきます。

下にある数字が蓄積ダメージ。

蓄積ダメージがたまると、攻撃によって
だんだんふっとばされやすくなっていくのでした。

相手のダメージが多ければ、よりふっとぶようになる。

ぽんぽん飛んでいくサマはロケットのよう。
そして画面外に飛び出すと……

1ミス!!

そして、相手をふっとばしてミスにした回数が得点になります。
たった2分間を戦い抜き、画面外に相手をシュートした回数を競うという。
どちらかというと、スポーツ的なノリなのです。



2007.5.22 (火)
音楽家たち

ヤバイ。かるくヤバイのです。
なにがヤバイって、『スマブラX』に参加する音楽家たちの顔ぶれが。
とにかく、このリストを見てやってください!!

名前主な作品
本田 晃弘
(コナミデジタルエンタテインメント)
Metal Gear Solid 4 Guns Of The Patriots /
Metal Gear Solid Portable OPS
飯吉 新ポケモン不思議のダンジョン /
beatmania II DX
太田 あすか(任天堂)Newスーパーマリオブラザーズ /
キャッチ!タッチ!ヨッシー!
若井 淑(任天堂)ピクミンシリーズ /
スターフォックスシリーズ
福田 淳
(グラスホッパー・マニファクチュア)
キラー7 / コンタクト
戸高 一生(任天堂)どうぶつの森シリーズ /
ヨッシーシリーズ
尾崎 景吾(ゲームアーツ)プロジェクト シルフィード
おおくま けんいちメルティランサーシリーズ /
Pia キャロットへようこそ!! 3
伊藤 賢治ロマンシング・サガシリーズ /
カルドセプト サーガ
山本 健誌(任天堂)スーパーメトロイド /
メトロイドプライムシリーズ
石坂 健太郎(ハル研究所)-
葉山 宏治超兄貴 / サルゲッチュ2
近藤 浩治(任天堂)スーパーマリオシリーズ /
ゼルダの伝説シリーズ
岩崎 正明MOTHER3 / チェルノブ(メガドライブ)
高田 雅史
(グラスホッパー・マニファクチュア)
キラー7 / ゴッドハンド
甲田 雅人モンスターハンター / デビルメイクライ
なるけ みちこワイルドアームズシリーズ
濱野 美奈子(任天堂)メトロイドフュージョン /
もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング
桜庭 統黄金の太陽シリーズ /
マリオゴルフ&テニスシリーズ
岩垂 徳行グランディアシリーズ
吉冨 亮二(任天堂)メイドインワリオ
桃井 聖司メテオス /
ヘラクレスの栄光III~神々の沈黙~
酒井 省吾(ハル研究所)大乱闘スマッシュブラザーズDX /
MOTHER3
景山 将太ルミナス アーク
西 隆宏(ゲームアーツ)グランディアシリーズ /
プロジェクト シルフィード
ササキ トモコ(東京ハイジ)ナイツ
峰岸 透(任天堂)ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス
須戸 敏之(任天堂)しゃべる!DSお料理ナビ /
みんなで投票チャンネル
増子 司女神転生シリーズ /
マジカルバケーション
福田 康文かまいたちの夜2
光田 康典
(プロキオン・スタジオ)
クロノ・トリガー / ゼノギアス
下村 陽子キングダムハーツシリーズ
辻横 由佳ファイアーエムブレムシリーズ
高濱 祐輔
(ターゲット・エンタテインメント)
デジタルピンボールシリーズ
伊良波 穣(ゲームアーツ)シルフィードシリーズ
古代 祐三(エインシャント)アクトレイザー / ベア・ナックル



[ 本帖最后由 NintendoWii 于 2007-6-12 15:03 编辑 ]

TOP

TOP

大乱斗滿塞!

[ 本帖最后由 NintendoWii 于 2007-8-3 20:48 编辑 ]

TOP

2007.6.29(金)
ワリオ:必殺ワザ

【横必殺ワザ:ワリオバイク】

ワリオの横必殺ワザは、ワリオバイク。
バイクなだけに、乗って走れます。

ドドドドドドド。

スティックを後ろに倒すと方向転換、
攻撃ボタンなどで離脱ができます。

アクセルターン!!

このバイクは、画面中に1台しか出せません。
なので、転ばせたら近づいてまた乗り込むこと。

バイクはどこだ!?



【下必殺ワザ:ワリオっぺ】

そして下必殺ワザは、ワリオっぺ。
いわゆるおならですな。

これは、使わずにほおっておくと、どんどんたまっていくワザ。

たまっていないと、かわいくプリッと。

が、最大限までたまると……!?

ガマンが肝心なのだ!!


2007.6.28(木)
おなまえ

遊ぶ人それぞれの名前を入力することができます。
先ずはちゃちゃっと入れてしまいましょう。

今回はケータイ入力!! おまかせもあります。

で、これらを対戦前のキャラクター選択画面で選ぶと、
キャラクターに名前をつけて楽しむことができるわけです。

キャラクター選択画面は、まだヒミツ!!

今回、お名前はすごく重要なことになります。
それは、ボタン設定(いわゆるキーコンフィグ)があるからです。

今回は


の4つのコントローラが対応しています。

で、コントローラのボタン配置を、お名前ごとに好きなように
変えることができるようにしました。

対戦するたび、人がかわるたびにボタン配置を設定するのはメンドウです。
が、お名前を選べば、パッとお好みのボタン設定に。
お待たせしません!!

お名前をコントローラのメモリーに格納し、ともだちの家に
設定を持って行くなんてことも計画中……です。
できなかったらゴメンナサイ。


2007.6.27(水)
バナナのかわ

うーん、バナナのかわって。
いやちょっとあの、それはベタすぎませんか??
だって、バナナのかわが出てきたら、やること決まっているじゃあないですか。

あーあ、投げちゃったよ。

すべるぞー、すべるぞー……

ほーらすべったぁ!!

こういうネタって、世界に通用するんですかね。
まぁいいか。

すべってしりもち。いてててて。


2007.6.25(月)
ゼルダ

“リンク”と同様、デザインが変わったゼルダ。
ちょっとおちついた配色になっております。
運動能力はイマイチだけど、体術を魔法で強化して挑む。
手足が光るワザには、ワケがあるということで。



2007.6.22(金)
ライラットクルーズ

“ライラット星系”というのは、『スターフォックス』における
宇宙エリアの総称ですね。

で、宇宙艇の上で戦闘、ワープアウトしながら戦うわけです。

宇宙艇の名前は“高速宇宙艇プレアデス”。

アステロイドや宇宙戦闘中、惑星コーネリアの上空などを
ガンガン突き進む。だ、大丈夫なのか??

アステロイド帯! スターフォックス戦闘中。

大気圏突入してみたり。生身なんですけど。

惑星上空。すっきりさわやかな景観。

艦隊戦を突っ切ってゴー!!

呼吸はどうすんの? とか重力はあるの? とか
あんまり気にしないようにしましょう。


2007.6.21(木)
フォックス:必殺ワザ

【下必殺ワザ:リフレクター】

フォックスの腰に下げているもの、気がつきました?
アレはなに?

そう、それは“リフレクター”なのです。

コレ。

取り出して、リフレクター発生!!

飛び道具を打たれたら、リフレクターでばっちり反射。
人がうらやむ、いい兵器なのです。

【通常必殺ワザ:ブラスター】

ブラスターもデザインが変わりましたとさ。

相手がひるまないけど、高速連射可能。
よこどりにはいい兵器ですな。


2007.6.20(水)
ワリオ

多くの人々の参戦希望に応えて、ワリオ登場!!
『メイド イン ワリオ』のコスチュームです。

その破天荒なキャラクターは、他のキャラクターには見られない
体術を生み出すというウワサ。



2007.6.19(火)
ピカチュウ:最後の切りふだ

【ボルテッカー】

ボルテッカーとは!
ピカチュウが持つ“最後の切りふだ”である!!

というとそのまんまですが。
発動に“でんきだま”は要りませんが、“スマッシュボール”が必要です。

ボルテッカー始動! 光の球と化すピカチュウ。

すると、一定時間光球を操作出来るのだ! 追え追え!!

空中もスルリスルリと。こりゃぁヤバイ。

空も飛べるけど、びゅんびゅん振り回されるように動くので
制御不能にならないように注意。

空中で解除されると、えらいことになりますよ。

あっ……。ちょっとマズいかも。


2007.6.18(月)
リンク:最後の切りふだ

【トライフォースラッシュ】

トライフォースでラッシュをかけるのか。
トライフォーのスラッシュなのか。

そんなことに悩んでるヒマもなく、
リンクがスマッシュボールを取りましたよ。

手の甲のトライフォースから光を放ち、当てるのだ!!

猛然とダッシュ!! 敵はトライフォースに封じられる。

そして目にも止まらぬ早さで連続斬り!

最後にフィニッシュ! ズバァァァァっと!!

これをくらえば、ひとたまりもありますまい。
だけど、ダメージを与えるだけでは勝ったことにならないのがスマブラ。

運良く地形にぶつかったりして、助かることもあるかもしれませんね。


2007.6.15(金)
サムス

本名、サムス・アラン。『メトロイド』から参戦。
このパワードスーツの輝きを見よ!!

腕のアームキャノンには、さまざまな武器が備えられている。
これらを駆使することが、勝利への第一歩なのだ。



2007.6.14(木)
箱、タル

割るとアイテムがいっぱい出てくる“箱”や“タル”。
以前は木箱や木のタルが主流だったんですけれども。

今回は、ステージの雰囲気によってグラフィックが変わることがあるのでした。

SF調のステージでは未来風。

ファンシーなステージではプレゼントのような。

これらをたたけば、アイテムが出てくる!
どんどん使っちゃいましょう。

……ところで、今回は“コロつきの箱”というのが混ざってまして。

たたいて中身をゲット! とか思っていると、

コロコロコロコロっと。

ま、まぎらわしい!!
突進してきた箱に、はねられないように注意なのです。


2007.6.13(水)
メトロイド:大ボス対決BGM(リドリー戦)

【メトロイド:大ボス対決BGM(リドリー戦)】
(0分36秒)

http://www.smashbros.com/jp/music/images/sound070613a.swf

【作曲担当:濱野 美奈子 編曲担当:高濱 祐輔】

本楽曲の著作権は任天堂(株)に帰属します。
音量にはご注意ください。

『メトロイド』系の楽曲としてはいろんなシリーズに登場するこの曲。
サムスの宿敵“リドリー”のテーマ曲でもあります。
原作でこの曲が流れるところでは、多くの場合熾烈な戦いになっているわけですよ。
それにふさわしい、過酷さと緊張感がにじむこのアレンジ。
スバラシイです。


2007.6.12(火)
ヨッシーアイランド

パステル調のヨッシーアイランドステージ。
うーん。やさしい感じがいいですな。

中央のシーソーは、角度が変わります。

ヘイホーがゲスト出演するほか、
「ウンババリフト」が突然現れて、たまにプレイヤーを
救ってくれるのでした。

きまぐれウンババリフト。

そしてこのステージの見どころは、
春→夏→秋→冬と季節が変わっていくところ。

秋が来て……

冬が訪れても大乱闘。

風情がありますなぁ。
変化があるのは、いいことです。


2007.6.11(月)
フォックス

いわゆるスピード系キャラクターのフォックス。
コスチュームも一新し、気合い充分!!
走れ! 飛べ!! アグレッシブに動くのだ!!!
それこそがフォックスの強みなのだから。



2007.6.8(金)
コントローラは4種対応

Wiiってのは、困ったハードです。
フツーのコントローラの持ちかただって、4種類もあるようじゃないですか。

仕方がないので、全部対応にしました!!

あれやこれやと迷う必要はないので、好みに合うものを選ぶがいい!!

オススメはやっぱりゲームキューブのコントローラ。
振動の強さがいい感じですもの。
ほかのコントローラも、試してみれば新鮮な感じですね。

ん? リモコン横持ちでは、ダッシュやスマッシュ攻撃をどうやるの?
それは機会があればということで。


2007.6.7(木)
カービィ

いわゆる『星のカービィ』。なんでも吸い込む、プププランドのひと。
変幻自在のコピー能力は、いろんなキャラクターの能力を奪う!!

うーん、このひとだけは、『スマブラDX』版とあんまり変わりませんな。
丸くてピンクでやわらかく。


2007.6.7(木)
ピカチュウ

ぎざぎざしっぽに、まんまるほっぺ。
おなじみのポケモン、ピカチュウ!!

身軽でありながらも、電撃によるパワフルな攻撃もあり。
いわゆるオールラウンダーです。



2007.6.6(水)
復帰せよ!

敵に大きくふっとばされて、あとは落ちていくのみ。
そんなときにも、あきらめてはいけない。

ふっとばされた! とりあえず陸地をめざそう。

ここで空中ジャンプ!

そして上昇する上必殺ワザ!!

おおおっ。セーフ。

復帰もテクニックなら、復帰を妨げるのもテクニック。
激しい空中戦で、試合を制するのだ!!


2007.6.5(火)
モンスターボールとは

『スマブラ』にアイテムとして出てくる“モンスターボール”は、
投げるとなんらかのポケモンが支援してくれるもの。

モンスターボールを拾い、投げる。

ポケモン出現!!

そして攻撃!!

うーん、頼もしい。
しかし、中にどんなポケモンが入っているのかはわからないのでした。

まぁ大事なときに限って、こういうポケモンが出てくるのが
マーフィの法則なわけですけれども。

トサキント、トサキントトサキントトサキント……。


2007.6.5(火)
グラードン

『ポケットモンスター ルビー』のパッケージにも
描かれているポケモンですな。
赤いボディが、魅力的。

グラードン登場!

って、でかっ!!

触ると常に熱いです。
呼び出したプレイヤーには当たらないので、うまく連携すべし。

あちちちちち。



2007.6.4(月)
ヨッシーストーリー:エンディング

【ヨッシーストーリー:エンディング】
(0分52秒)


【作曲担当:戸高 一生 編曲担当:高田 雅史】

本楽曲の著作権は任天堂(株)に帰属します。
音量にはご注意ください。
『ヨッシーストーリー』から、エンディング曲のアレンジです。
ちょっとちょっと。
そのタイミングでヨッシーの歌声は反則じゃないっすか?
しまいにゃ泣いちゃうよ?
歌曲试听地址:http://www.smashbros.com/jp/music/images/sound070604a.swf





2007.6.1(金)
ドルピックタウン

『スーパーマリオサンシャイン』に登場した、ドルピックタウン。
ううっ。青い海が目にまぶしいっ。

うーん、泳ぎたい。

このステージでは、舞台が空を飛んでいます。

街を見下ろしながら、あちこちに飛行。

ときどき着地して、そのまま対戦ステージになるのでした。

着地するポイントは、いくつもあります。

これを繰り返し、街のあちこちを観光&乱闘。
移り変わる景色が美しく、うっとりです。

こりゃ観光気分ですな。



[ 本帖最后由 NintendoWii 于 2007-8-3 20:49 编辑 ]

TOP

今天追加了新介绍,好像主要是说被击飞场景还可以复归到原场景?
新要素?我对大乱斗系列研究不深

TOP

2007.7.31(火)
おとしあなのタネ

『どうぶつの森』に登場したアイテムですな。
地面に埋めておくと、落とし穴になるという。
イタズラ好きな人々には、もうたまらんものがあります。

おとしあなのタネを地面に投げると……。

その場でキラリと消えてしまう。

誰かがひっかかるとズボッ!! と。

そして到来するチャンス。ニヤリですわ。
なお、仕掛けずとも直接的にぶつけても効果アリです。

タネをぶつけられて、すりぬけ床を抜ける!!

まんまとひっかかったかた、ご愁傷さまです。



2007.7.30(月)
ドンキーコング:最後の切りふだ

【タルコンガビート】

ドンキーコングは、最後の切りふだもちょっと楽しげ。
なんと、あのタルコンガを取り出して来ましたよ。

じゃーん。

そして、ボンボコボンボコとたたく!!
このまま聴いていてもいいけど、せっかくだから音楽を
よーく聴きましょう。
そのビートに合わせてボタンをたたくと、もっと良くなるのでした。

ポンポン・ポポンとコンガをたたく。

パンパン・パパンとハンドクラップ。

ノってくると、だんだん威力がアップする!!
な、なんてやつだ。

そしてフィニッシュ!!

ワザ発動中は無敵なので、のんびり叩くがいいでしょうよ。
ただ、強制スクロール中などには要注意……かも。



2007.7.27(金)
ナックルジョー

カービィの世界の中でも、極めつけのハードパンチャーである彼は、
やっぱりコブシにモノを言わせるのだ!!

ナックルジョー登場。

バルカンジャブ!!

バルカンジャブを嵐のように放ち、締めの必殺ワザは、次のどちらかでキメる!!

スマッシュパンチ!!

ライジンブレイク!!

つ、強い。
きっと彼は、鍛えかたがハンパないのでしょう。たぶん。


2007.7.26(木)
踏み台ジャンプ
踏み台ジャンプとは!
敵を踏みつけてジャンプするテクニックのことである!
そのままなんである!

ジャンプ! そしてジャンプボタンをタイミングよく押すと……

ぶにゅっと。

そしてジャーーーンプ。

敵の背中を使ってぴょーんとジャンプすると、
それはそれでキモチいい。
戦略的にはあまり使えないんじゃないのって?
いやいや、そんなこともなくて。

メテオっぽく使える! なんてこった。




2007.7.25(水)
天空界
『光神話パルテナの鏡』のステージ。
つまりピットくんのホームグラウンドというわけで。

遠くに神殿なども見られます。

ここの床はちょっともろく、ガンガンこわれたりするのですが……

ガンガンこわしてスッキリ。

そうなるとちょっとキケン。
なぜなら、上下にすりぬけやすくなるからなのでした。

ズボッと抜けてしまう!!

この特性をうまく使うことが、勝利の秘訣。
床はすぐに復活するので、こわれ具合の見極めがカンジンですね。



2007.7.24(火)
ヨッシー

はちきれんばかりの個性派、ヨッシーも続投決定!!
連続攻撃ができる、空中攻撃下も健在。
必殺ワザ上『たまご投げ』で、ジャンプの距離をかせげるようになったとか。
それぐらいは、優遇されてもいいよね?






2007.7.23(月)
大滝のぼり
ドンキーコングの世界観のうち、タルコンガで遊ぶ
『ドンキーコング ジャングルビート』をベースにアレンジしてみました。
このステージは、とにかく上に昇っていくようになっています。

南国調が心地いい。

画面はゆっくりと上に進むので、置いて行かれないように
しながらも、相手に打ち勝つことを考えます。

“大滝のぼり”なだけに、滝も流れております。

場面がどんどん変わっていくので、見ているだけでも
変化があって、楽しい!

滝を越えても、さらに上へ上へ……

あれ? 登り尽くして、最後はどうなるの?
さぁ? どうなっちゃうんでしょう?



2007.7.20(金)
この世界

この世界は、“フィギュア”が戦う。

戦うことのみしか知らないものたち。
戦うことで存在できる彼ら。

フィギュアにもどるということは、そのものにとって
“戦闘不能”を意味する。

それはそれで、ルールがある世界だった。

しかし、

そこに“規律”を破るものが突如現れたら……。




2007.7.19(木)
ゼロスーツサムス

サムスがスーツを破棄すると、中身が出てきてゼロスーツサムスになる。
パワーや豊富な飛び道具を失った分、スピードで攻める!!
手にしたパラライザーをムチに変形させ、リーチも長い。
一筋縄ではいかないのです。





2007.7.18(水)
サムス:最後の切りふだ

【ゼロレーザー】

撃つな! そのレーザーを撃ってはいけない!!
なぜならそれは、あまりの破壊力に身を滅ぼすからだッ!!

MAXチャージ!!

そしてシュート!! ふ、太い!!

さすがに威力はあるし、相手のダメージは
ぐんぐん伸びていきます。
が、その後がタイヘン。

ボロボロと装甲が崩れ落ちていくサムス。

そしてゼロスーツサムスへ。

さすが“最後の切りふだ”。
パワードスーツを破壊するほどの威力だとは。
そして、ゼロスーツサムスの活躍がはじまるわけです。
地に落ちた装甲は、拾って投げられるというウワサです。
コラコラ。やめなさいやめなさい。

ぽーいと。



2007.7.17(火)
デオキシス

人気度高し。DNAポケモン・デオキシス。
モンスターボールからのゲスト出演が叶いました!!

出てきたデオキシスは、ゆるやかに上昇する。

くるっと回って……

はかいこうせん!!

“はかいこうせん”は、本当にとんでもない威力で。
食らっちゃマズイので、ぜひとも避けていきましょう。



2007.7.13(金)
すま村

これは!! まさか!? 『どうぶつの森』のステージ??
つっこんでいいんですよ。名前とか。

やってる人にはおなじみっぽい光景。

やっぱり『どうぶつの森』だし、ということで、
Wiiの内蔵時計に合わせて、朝、昼、夕、夜、と風景が
変わるようにしてみました。

のんびりスローライフどころじゃありませんて。

うーん、暗い。

ゲスト出演のひとびとも、ちょっと種類多めじゃないっすか?
大挙して観戦しています。

観戦者に出張コーヒーをふるまうマスター。

それと……。
土曜日の20時にすま村に入ると、あのライブがはじまるとか。
マジですか。

あの人のあのライブ。生きててよかった。



2007.7.12(木)
15秒ムービー公開
桜井です。こんにちは。
ゲーム映像が見られるムービーを用意しました。
ちょっぴり短めですが、お楽しみください。

http://www.smashbros.com/swf/movie070712a_ver8.flv



2007.7.12(木)
ドンキーコング

ジャングルの王者、ドンキーコング。
元祖パワータイプ&巨大キャラ、今回も登場!!

ジャイアントパンチも、かかえあげての道連れも健在。
腕力にものをいわせて、ガンガンいっておしまい!!







2007.7.11(水)
バンパー

おおっと!! これは!! もしかして!!
『大乱闘スマッシュブラザーズ』ニンテンドウ64版に登場した、
あのバンパーじゃないですか。
約9年の時を経て、復活ですか。そうですかぁ。

あぁ、いまとなってはなつかしい。

このバンパーは、ピンボールなどで球をはじくやくものです。
だから当然、キャラクターが触れるとはじかれる。

設置したバンパーには要注意!!

今回は、空中にもくっつけることができます。
これがまた、新たな戦略を産むという。

まぁ、復帰をジャマするのが基本ですわね。

ただ無計画に置いて、相手がひっかかるのを待つだけではなく、
自分の攻撃と複合で攻めましょう。



2007.7.10(火)
ドクターライト

え? あのドクターライト? スーパーファミコン版『シムシティー』の補佐役の??
そんな御仁までゲスト出演とは、さすが『スマブラX』。なんでもアリなのか。

ちょっとちょっと。なにをどうしようってぇのよ。

きょうからあなた、市長です!!

ドーンと目の前に出現する摩天楼。

眼前に飛び出したビルに、ふきとばされる敵たち。
なんというかその、スゴイね。街づくりって感じで。



2007.7.9(月)
弱攻撃コンボ

弱攻撃、つまりボタン押しのコンビネーションは、
いままで攻撃ボタン連打だったわけです。

それは今回も変わらないのですが、
攻撃ボタンを押しっぱなしにすることで、連続攻撃が自動で
できるようになりました。

ちょっとキャラによって違うんですけどね。
たとえばフォックスの場合……。

攻撃ボタンを押し続けると、ジャブのみ高速で連打!!

ボタンを連打するか、敵にヒットすると自動でコンビネーションへ。

百裂キックへもスムースに。

いろんなコントローラに対応するので、ボタン連打に対して
ちょっとだけ甘めにしています。

しかもこれはキャラによって個性があります。
ジャブを高速連打するものも、剣で遅めに3連斬りするものもいるわけで。

ちょっと特殊なのがメタナイト。
なんと、彼の弱攻撃は百裂攻撃のみ!!
ボタンを押すだけで乱れ斬り連発です。

うりゃりゃりゃりゃりゃりゃりゃ!!

ちょっとは落ち着きたまえよ、キミ。



2007.7.6(金)
オルディン大橋

Wiiで登場した『ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス』。
この作品をやった人なら、覚えがある場所でしょう。

地形としてはまっすぐ。もうホントにストレート。

ゲストキャラとして、敵の首領“キングブルブリン”が登場。
ときどき爆弾で穴を空けていきます。

走る! キングブルブリン&キングブルボー。

あーあ。穴空けちゃったし。

でもご安心。
そのうち、“ポータル”から素材が送られてきて
穴を塞いでくれます。

おおっ!! 原作どおりの展開にびっくり。



2007.7.5(木)
スマッシュ攻撃
『スマブラ』における攻撃にはいくつか種類がありまして……。
基本的には“強さ” と“方向”の組み合わせなのですが、
ここではまず“強さ”から。


【弱攻撃】

攻撃ボタンをただ押すと、弱攻撃。スピーディ。



【強攻撃】

スティック入力すると、その方向に強攻撃。リーチ長め。



【スマッシュ攻撃】

スティック入力と同時に攻撃で、スマッシュ攻撃! 威力バツグン。



スマッシュ攻撃というのは、ゲームのタイトルになっているだけあって、
かなり重要ですよ。
スティックをすばやく横や上に倒すと同時に攻撃!!
この感触が相手を強くふっとばす手応えとマッチしたとき、
このゲームのツボが見えてくるでしょう。
最初はあまり難しく考えず、相手の方向にスティックを倒して
ボンボン連打すればOK!!
気軽にいきましょう。


スマッシュ攻撃をボタン長押しでためることもできます。威力アップ!



2007.7.4(水)
クッパ:最後の切りふだ

【ギガクッパ変身】

なんと!! 『スマブラDX』で君臨した、
あの“ギガクッパ”を操作出来るとな!?

クッパの“最後の切りふだ”なのだ!!

スマッシュボールを取得したクッパ。変身!!

うぉぉぉぉ。本当に変身している!!

でかい! そしてカタい!!

ギガクッパ変身中はカラダがでかいから、
ふっとばし放題じゃないかって?
ちっちっち。甘い甘い。

なんと無敵状態なのだ!!

ギガクッパでいられる時間は短いので、その間にライバルを
撃墜していきましょう。
対戦者は、逃げつつもおこぼれを狙うのも手ですね。



2007.7.3(火)
クッパ

もっとも大きく、もっとも重いキャラクターであるクッパ。
今回のクッパはひと味違うぜ!!

って、ひと味違うキャラクターばかりなのですが。
いままでと同じだと思っていると、タイヘンよ?




2007.7.2(月)
“アシストフィギュア”とは!?

アシストフィギュアとは!!
彼らを呼び出したキャラクターを援護するために出現する、
操作できるプレイヤーキャラクターとは別の、ゲスト出演キャラクターである!!

お祭り的にさまざまなキャラクターが登場する『スマブラX』。
しかし、このページに追加される人々は、操作できません。
ここはお間違えのないように。

カプセルの中身は、使ってみるまでわからない。

カプセルを持って、高くかかげるのだ!!

ハンマーブロス出現!!

例によって例のハンマーを投げる!!

実は、ムービーに登場したニンテンドッグスも
アシストフィギュアでした。

やーん、かわいいー。

……って、支援じゃなくて、自分もジャマなんじゃない?
いいのいいの。なごむから。
アシストフィギュアは、プレイヤーキャラクターになれなかった
さまざまなキャラクターを楽しめるもの。
ちょっとマニアックな人々も出てきますので、お楽しみに。



2007.7.2(月)
サムライ ゴロー

サムライ ゴローと言えば!
キャプテン・ファルコンのライバル。F-ZEROパイロット。ゼッケン5番。

ついに大乱闘の地に降り立つゴロー。

腰の日本刀で斬る斬る斬る斬る。

闇雲に斬りまくるサムライ ゴロー。
敵には回したくないオトコなり。
アシストフィギュアは、無敵であるものがほとんどです。
さからってもムダなので、逃げちゃいましょう。



[ 本帖最后由 NintendoWii 于 2007-8-3 20:39 编辑 ]

TOP

引用:
原帖由 soop 于 2007-6-7 16:48 发表
NW 建议你在更新的时候保留最新的就可以了  毕竟老的已经没有什么意义了 留个网址方便查询就好了
但是对于没看过的人就是新的,对吧?
反正最新的在顶部.无所谓啦.

TOP

《Super Smash Bros. Brawl》官网6月8日更新.确认对应四种手柄.

TOP

 51 1234
发新话题
     
官方公众号及微博