» 您尚未登录:请 登录 | 注册 | 标签 | 帮助 | 小黑屋 |


发新话题
打印

战神解读2月份美国次世代主机销量

一群可怜的80后索饭在这里被罗老师和雷蒂轮爆都没有丝毫却意,你们的脸皮和PS3一样稳如磐石。


TOP

引用:
原帖由 muranus 于 2007-3-17 09:47 发表


以后找不到一个至少可以和FC时代的FC相比较的产品,就少给我提FC着几个字母,你有正常的辩论逻辑么?

看来你也就这点水平了。难怪每次都被张国志战翻~
不是骗我吧,您真的找不到么?

稍微做一下普及,别说我欺负小孩子。

第1世代(1970年代)

最初期に現れたゲーム機。最初のゲーム機と言われるMagnavox OdysseyはCPUではなく、アナログ回路で電子ゲーム機能を実現していた。ゲームソフトがハードに組み込まれていて、後からソフトを買い足すことはできなかったが、スイッチで複数のゲームを切り替えることができるもの、切り替えカードを追加購入することでオプションのゲームをプレイできるものもあった。

    * Magnavox Odyssey (マグナボックス・1972年)
    * ホーム・ポン(アタリ・1975年)
    * テレビテニス (エポック社・1975年)
    * カラーテレビゲーム6 (任天堂・1977年)
    * カラーテレビゲーム15 (任天堂・1977年)
    * システム10 (エポック社・1977年)
    * TVベーダー (エポック社・1980年)

[編集] 第2世代(1970年代後半~1980年代前半、Atari 2600世代)

ROMカートリッジを差し込む事で様々な種類のゲームを楽しむ事ができる最初の家庭用ゲーム機で、アメリカにおいて爆発的な人気を博した。また、サードパーティーのソフトを積極的に受け入れるビジネスモデルもこの時確立された。しかしアタリショックを起こしてアメリカのゲーム機市場を一時壊滅状態に追い込んだ。日本におけるゲーム機の本格的な普及は、次のファミコン時代以後になる。

    * Channel F (フェアチャイルド・1976年)
    * Atari 2600(アタリ・1977年)
    * カセットビジョン (エポック社・1981年)
    * SG-1000 (セガ・1983年)

[編集] 第3世代(1980年代前半~1980年代中盤、FC世代)

プログラミング機能をそなえたホビーパソコン寄りの機種(ぴゅう太、M5、SC-3000など)と、ゲーム機能に特化し、第1世代より優れたゲーム性能を実現した機種(インテレビジョン、ファミリーコンピュータ、光速船、セガ・マークIIIなど)があり、後者が成功を収めた。特にファミリーコンピュータは家庭用ゲーム機の本格的普及(アメリカではアタリショックからの復興)を担い、RPGや対戦型格闘ゲーム、2Dアクションゲーム等の今日に繋がるゲームシステムの原型もこの時期に出来上がった。また、ファミコンのパッド型コントローラーはコンパクトだが汎用性に優れ、以後のほとんど全てのゲーム機のインターフェイスの基礎となった。

    * Atari 5200 (アタリ・1980年)
    * インテレビジョン (バンダイ・1982年)
    * ダイナビジョン (ヤマギワ電気・1982年)
    * ぴゅう太 (トミー工業・1982年)
    * オデッセイ2 (フィリップス・1982年)
    * M5 (ソード・1982年)
    * マックスマシーン (コモドール・1982年)
    * 光速船(バンダイ・1983年)
    * SC-3000 (セガ・1983年)
    * ファミリーコンピュータ(任天堂・1983年)
    * スーパーカセットビジョン (エポック社・1984年)
    * セガ・マークIII(セガ・1985年)
    * ディスクシステム(任天堂・1986年)
    * セガ・マスターシステム(セガ・1987年)

[ 本帖最后由 KARUTO 于 2007-3-17 10:08 编辑 ]



TOP

引用:
原帖由 muranus 于 2007-3-17 10:58 发表
LS两位不知道渊源的不要插话,当然,你们也插不上话。
我倒要问怎么个渊源?不就是你拿了空虚的雅达利神化来套用现在的游戏界,得出大崩盘的结论后被雷蒂驳斥中。这么一句“插不上话”还真有些匪夷所思

[ 本帖最后由 KARUTO 于 2007-3-17 11:14 编辑 ]


TOP

引用:
原帖由 muranus 于 2007-3-17 16:09 发表
按照机能理论,我采用最先进的PC配件组装一个游戏机,然后卖出1台,由于机能强大,所以这台游戏就成为X360/PS3/Wii的强力竞争对手了,这个就是马甲雷的逻辑,太可笑了
这样的打比方真实即不贴切又无可对比性,随意指出两点:

1.作为打比方的本体,那些公司都是有头有脸的企业。其硬件是自主设计,标准上就是不通的。你拼装电脑能作为他们产品的比方么?有何共通只处。

2.规模讲上,任天堂当时才是真小厂。

TOP

引用:
原帖由 muranus 于 2007-3-17 17:08 发表


这样吧。每人写一篇文章,你的题目是赢了日本等于赢了全球,我的题目是赢了日本不等于赢了全球。

当然题目可以修改一下,大概就这意思吧。字数照着2-3钱吧。然后放到其他游戏论坛,具体哪个到时候再说。 ...
2千3千,你写新闻稿么

TOP

引用:
原帖由 马甲雷 于 2007-3-18 02:29 发表
谁要是连这个标题都理解不了,他也就别干辩论这一行了。

战神得错误在于他没有限定观点的圆活度,甚至不限定采用什么标题,在这种情况下,我完全可以结合现在的五个例子证明以日本为中心获胜世界的可能性很大 ...
在A9和TG普遍存在一种论证方式,即举空想条件进行论证。

TOP

发新话题
     
官方公众号及微博