![]() |
▲2007年9月20日に発売される新型PSP(PSP-2000)。価格は19800円[税込]。本体のカラーバリエーションは、ピアノ・ブラック、セラミック・ホワイト、アイス・シルバー、ローズ・ピンク、ラベンダー・パープル、フェリシア・ブルーの全6色。 |
【本体比較・正面】 |
![]() |
▲液晶画面のサイズやボタンの配置に変更はないが、新型PSPは現行モデルよりも幅が0.6ミリ、奥行きが2.6ミリ小さくなっている。 |
【本体比較・背面】 |
![]() |
▲現行モデルの背面カラーが艶消しなのに対し、新型PSPは艶のある塗料が使われており、高級感のある色合いとなっている。写真のピアノ・ブラック以外のカラーバリエーションでも、同じような処理が施されている。 |
【本体比較・上面】 |
![]() |
▲上面から見るとわかりやすい新型PSPの薄さ。現行モデルの上面にあった赤外線通信の送受信部とUMDスロットのオープンボタンは新型PSPではなくなり、ワイヤレスLANスイッチがついた。 |
【本体比較・UMDスロット】 |
![]() |
▲新型PSPは、UMDスロットの開閉部分が大きく開くように変更されている。UMDスロットをオープンするときも、オープンボタンをスライドさせていた現行モデルとは異なり、新型PSPでは開閉部分を手動で開ける方式が採用されている。現行モデルに搭載されている赤外線通信の送受信部は取られた。 |
【本体比較・メモリースティック デュオ挿入口】 |
![]() |
▲新型PSPのメモリースティック デュオ挿入口の位置は、現行モデルの左側面下部から左側面上部に変更された。 |
【本体比較・スピーカー】 |
![]() |
▲現行モデルのスピーカーは本体下部にあったが、操作中に手でスピーカーを押さえてしまう恐れがあった。それを改善して新型PSPはスピーカーの位置が本体上部に変更されている。 |
【本体比較・ビデオアウト】 |
![]() |
▲現行モデルはヘッドフォン端子が本体底面の左端にある切れ込み部分にあったが、新型PSPは切れ込み部分よりも右に変更。この端子がビデオ出力端子を兼ねている。 |
【本体比較・バッテリー】 |
![]() |
【本体比較・重さ】 |
![]() |
▲写真では伝わらない本体の重さ。量りに乗せてみたら新型PSPのほうが軽いことが一目瞭然。 |
【本体比較・パッケージ】 |
![]() |
▲本体だけじゃなくパッケージ(箱)もスリムになった新型PSP。製品には本体のほか、ACアダプタとバッテリーパックが同梱される。 |
![]() |
▲このように新型PSP専用のワンセグチューナーを本体上部に差し込んめば、ワンセグ放送が観られる。ちなみにワンセグチューナーは新型PSPのみ対応で、現行モデルには対応していない。 |
![]() |
▲PSPのクロスメディアバーのテレビのカテゴリーに”ワンセグ”が追加される。 |
![]() |
▲画面右に放送局や番組を表示することができ、お目当ての番組を観たいときに便利だ。 |
![]() |
![]() |
▲PSPの液晶画面の解像度は480×272ピクセル。高解像度のテレビに接続すればUMDビデオを最高画質で楽しむことができる。本体のHOMEボタンを長押しするとテレビ出力できる。このとき、本体の画面には何も映らない。 |
![]() |
▲旅行や外出のときにACアダプタを忘れてしまっても、USBケーブルとUSB端子がついた機器があれば充電できる。通勤時にPSPをプレイしている人は、会社のPCで充電しておけば帰宅時も安心してプレイできる。 |
【ヘッドフォン比較】 |
![]() |
▲新型PSPの”リモコン付きヘッドフォン(PSP-S140)”は、価格2800円[税込]。現行モデルでは使用することができない。 |
| PSP-1000 | PSP-2000 |
外形寸法 | 約170×23×74ミリメートル(幅×高さ×奥行き) | 約169.4×18.6×71.4ミリメートル(幅×高さ×奥行き) ※最大突起部除く |
質量 | 約280グラム(バッテリー含む) | 約189グラム (バッテリー含む) |
CPU | PSP CPU(動作周波数1~333MHz) | PSP CPU(動作周波数1~333MHz) |
メイン・メモリ | 32メガバイト | 64メガバイト |
ディスプレイ | 4.3インチ 16:9ワイドスクリーンTFT液晶 480x272ピクセル 1677万色 | 4.3インチ 16:9ワイドスクリーンTFT液晶 480 x 272ピクセル 1677万色 |
サウンド | ステレオスピーカー内蔵 | ステレオスピーカー内蔵 |
おもなI/O | ●ワイヤレスLAN (IEEE 802.11b準拠)(Wi-Fi) ●High Speed USB (USB2.0準拠) (mini-B) ●メモリースティック PRO デュオ ●IrDA | ●ワイヤレスLAN (IEEE 802.11b準拠)(Wi-Fi) ●High Speed USB (USB2.0準拠) (mini-B) ●メモリースティック PRO デュオ ●アナログ ビデオアウト※赤外線が無くなり、ビデオアウトがつく |
おもな端子 | ●本体電源入力端子 ●外部電源供給端子 ●ヘッドホン/マイク端子 ●USB端子 ●メモリースティック デュオ スロット | ●本体電源入力端子 ●外部電源供給端子 ●ビデオ/ヘッドホン/マイク端子 ●USB端子 ●メモリースティック デュオ スロット※位置が変更 |
キー・スイッチ類 | ●方向キー上下左右、アナログパッド ●△、○、×、□ボタン、L、Rボタン× 1 ●START、SELECT、HOME×1 ●POWER/HOLDスイッチ×1 ●ディスプレイ、サウンド、音量+/-ボタン×1 ●ワイヤレスLANスイッチ(ON/OFF) ×1 ●OPENボタン(UMD) ×1 | ●方向キー(上下左右)、アナログパッド×1 ●△、○、×、□ボタン、L、Rボタン×1 ●START、SELECT、HOME× 1 ●POWER/HOLDスイッチ×1 ●ディスプレイ、サウンド、音量+/-ボタン×1 ●ワイヤレスLAN(ON/OFF)スイッチ×1 ※UMDの開閉方式が変更 |
電源 | ●専用リチウムイオンバッテリーパック ●外部ACアダプター | ●専用リチウムイオンバッテリーパック ●外部ACアダプター ●USB充電 |
内蔵ドライブ | 再生専用UMDR ドライブ | 再生専用UMDR ドライブ |
対応コーデックビデオ | 以下“メモリースティック”上のコンテンツ ●MPEG-4 Simple Profile (AAC LC) ●H.264/MPEG-4 AVC Main Profile (AAC LC) ●AVI ※Motion JPEG (Linear PCMあるいはμ-Lau) | 以下“メモリースティック”上のコンテンツ ●MPEG-4 Simple Profile (AAC LC) ●H.264/MPEG-4 AVC Main Profile (AAC LC) ●AVI ※Motion JPEG (Linear PCMあるいはμ-Lau) |
ミュージック | ●ATRAC3 ●ATRAC3plus ●MP3 ●MP3(MPEG-1/2 Audio Layer3) ●MP4(MPEG-4 AAC) ●WAVE(Linear PCM) ●WMA(Windows MediaR Audio 9 Standardのみ) | ●ATRAC3 ●ATRAC3plus ●MP3 ●MP3(MPEG-1/2 Audio Layer3) ●MP4(MPEG-4 AAC) ●WAVE(Linear PCM) ●WMA(Windows MediaR Audio 9 Standardのみ) |
フォト | ●JPEG (DCF2.0/Exif2.21準拠) ●TIFF ●BMP ●GIF ●PNG | ●JPEG (DCF2.0/Exif2.21準拠) ●TIFF ●BMP ●GIF ●PNG |
アクセスコントロール | リージョン、視聴年齢制限(パレンタルロック) | リージョンコード、視聴年齢制限(パレンタルロック) |
ワイヤレス通信機能 | ●インフラストラクチャーモード ●アドホックモード(最大16台同時接続) | ●インフラストラクチャーモード ●アドホックモード(最大16台同時接続) |
本体同梱周辺機器 | ●ACアダプター ●バッテリーパック(1800mAh) | ●ACアダプター ●バッテリーパック(1200mAh) |
![]() |
![]() |
PSP-2000「ピアノ・ブラック」 |
![]() |
別売のD端子ケーブル。日本ではこれが一番メジャーな外部出力ケーブルになるかと思われる |
![]() |
外部出力切り替えはディスプレイボタンを長押しすることで簡単にできる |
![]() | ![]() |
XMBからも画面出力切り替えは可能。ここでインターレースとプログレッシブの設定も行なう | UMDビデオは720×480ドットで収録されており、フル解像度で初めて映像を見ることができるようになる |
![]() | ![]() |
画面出力で「インターレース」を選択している場合、ゲームを外部出力しようとするとこのように警告が出、出力できない | ゲームを画面出力したところ。解像度の関係から画面いっぱいに出力しない |
![]() |
小型化されただけでなく、パーツ分割方式が変わり誤操作が減った新型リモコン |
![]() | ![]() |
注目要素の1つ、ワンセグチューナーはUSB接続される。ネジ1つでPSPに固定する。ワンセグチューナーもPSP-2000専用で、PSP-1000には対応できないという | ワンセグも外部出力可能 |
原帖由 今晚打老鼠 于 2007-8-9 17:40 发表
液晶画面のサイズやボタンの配置に変更はないが、新型PSPは現行モデルよりも幅が0.6ミリ、奥行きが2.6ミリ小さくなっている。
看来要入新版了~~
原帖由 今晚打老鼠 于 2007-8-9 17:40 发表
液晶画面のサイズやボタンの配置に変更はないが、新型PSPは現行モデルよりも幅が0.6ミリ、奥行きが2.6ミリ小さくなっている。
看来要入新版了~~
原帖由 alucardx2004 于 2007-8-15 08:53 发表
液晶部分は480×272ドットと解像度は変更なし。残像感も従来機とあまり変わらないように感じられた。
这个是重点,意思是不是残像度没变?
欢迎光临 TGFC Lifestyle (http://bbs.tgfcer.com/) | Powered by Discuz! 6.0.0 |